シューベルトに魅せられた人々、受容史の万華鏡(2023年版)

(東京交響楽団「SYMPHONY 2008年4月号」に寄稿した同名のエッセイを2023年の視点から加筆・改稿) シューベルトはヨハン・シュトラウス父子と並ぶ生粋のウィーンっ子、古都の秘蔵っ子として愛されているが、小鍛冶邦隆が『作曲の思想』で「悔悟するペテロ」…

19世紀の芸術は20世紀のエンターティンメントの前史に過ぎない

そして21世紀には、20世紀が熟れた果実の中身を食べ尽くしたあとの抜け殻が実質のないレガシーとしてブランディングされて残っているだけなので、よほどの暇人以外は誰も芸術を顧みないだろうし、だからこそ、芸術は誰もが安心安全に弄ぶつまらない領域にな…

連絡先

飲み会のお誘いであれ、仕事のご依頼であれ、(もしそういうことに私を巻き込みたいのであれば)裏情報・裏取引等であれ、私に連絡を取りたい場合は、既に随分前からWWWでアクセス可能な複数の場所に(「肩書き」なるものとは無縁なやり方で)公開しているメ…

グレツキ、シュニトケ、ペンデレツキ

「悲歌のシンフォニー」(当時指摘した人が既にいたかもしれないけれど、おそらく佐村河内を売り出したチームのなかには、グレツキのシンフォニーが1990年代に「ヒットした」(本当に英国のアルバム売り上げチャートの上位に食い込んでしまった)ことを知っ…

芸術祭審査員の「打ち上げ」 - 受賞の差配をめぐる談合・裏取引の温床を憂う

リーガロイヤルホテルでの文化庁芸術祭授賞式に出た後、肥後橋にある関係者オススメの隠れ家的イタリアンで遅くまで呑んでました。京都には無い感じの(いい意味で)カジュアルなお店で、すごく気に入りました。 今年は立命館大学院の吉田寛先生が文化庁芸術…

animated score

図形楽譜の見せ方/読み方として、よくできていると思う。Penderecki - Threnody (Animated Score)

情報源の秘匿とオープンソース

演奏家に焦点を当てて、音楽を「イベント」化する動きに違和感があるのは、演奏家が拠り所にしている情報源(クラシック音楽流の楽譜=テクストであれ、邦楽流の伝統であれ)を聴き手から隠そうとする感じがするからではないかと思う。「イベント」で「プレ…

「新日本音楽」の現在(4) マイノリティは一枚岩ではない

21世紀のグローバリゼーションは20世紀の大衆化を前提にしているので、相変わらず「多数決」数を頼みとする少数への抑圧が起こりうる構造なので、そこへのカウンターとして提唱されるのがマイノリティの保護ですね。では、マジョリティは具体的にマイノリテ…

「新日本音楽」の現在(3) プレイヤー重視のゲーミフィケーションとマイノリティ・ポリティクス

20世紀の文化相対主義から世紀転換期のグローバリズムへ、という状況の変化の文化論的な側面(ポスト・コロニアリズムと言われるような)については(1)で私の考えを述べたが、ここでは、「新日本音楽」の経済(「帝国」と形容されるグローバル資本主義)と政…

「新日本音楽」の現在(2) 弾き語りという袋小路

安田寛が「仰げば尊し」の原曲を発見した際、ヘルマン・ゴチェフスキーが原曲に合唱特有の音の動きがあることを分析的に指摘したが、西欧の音楽理論は、ことほどさように、複数の音をどのように組み合わせるか、他の音との関係をどのように取り結ぶか、の理…

「新日本音楽」の現在(1) 崩壊と再生の混同

日本音楽が、中国文化圏のへりにある東アジアの一翼として西洋音楽に対する異文化として振る舞うのが往年の文化人類学風の相対主義段階だとすれば、西洋化と近代化を同時に推進した末に、もはや現在では、日本音楽の伝承者もまた西洋音楽の知識・体験・感性…

Truth in Fantasy

ゲーム関連のシリーズで既に10年以上前にこういう本が出ていたのか、なるほどなあと思う。吟遊詩人 (Truth In Fantasy)作者: 上尾信也出版社/メーカー: 新紀元社発売日: 2006/08/22メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 39回この商品を含むブログ (2件) を見…

教養主義と劇場:1870年代「交響曲の復権」はたぶん一枚岩ではない

通年でやっている管弦楽史でワーグナーが終わって、そろそろチャイコフスキー、ドヴォルザーク、つまりは、ブラームス(交響曲第1番が1876年)にはじまる後期ロマン派の「交響曲復権」を取り上げなければならないのだけれど、ここで、ブルックナーのワーグナ…

言説史の彼岸

大栗裕の自筆譜研究や大阪の祭り囃子の調査、遺品として残された録音の解析をこれまでやってきて、それはつまり、西欧流音楽学、民族音楽学(比較音楽学)、ポピュラー音楽の基礎にもなりそうなニューメディア論を参照しながら大栗裕にアプローチしてきたこ…

オペラあってのオーケストラ

高校生の頃、大阪フィルに入った吹奏楽部の先輩が「今はオペラに興味がある」と言って、家に行くとずっとオペラのLPをかけていた。1983年、朝比奈隆が関西歌劇団のオペラから手を引く前後の頃だと思う。それまでずっと関西歌劇団のオペラ公演は大阪フィルが…

千人の交響曲の「演出」

びわ湖ホールが開館20周年記念公演で千人の交響曲を取り上げて、(1) カトリック典礼文による第1部を「序曲」風に純音楽的にまとめて、ファウスト終幕による第2部を所作と衣装のない音楽劇(オラトリオ風の)として盛り上げる。(だから、客席奥のバンダのブ…

ゴールを見失った演出、好発進だったのに

びわ湖ホールの「魔笛」は既に日生劇場でやったプロダクションだそうなので、今さら演出について何か言っても仕方がないかもしれませんが、前半はほぼ完璧と思えるくらい周到にひとつひとつのシーンを作り込んでいたのに、後半でそれらのアイデアがほとんど…

リアリズムの条件:オペラの20世紀/テレビの20世紀とのつきあい方

一連のエントリーで考えたことは、リアリズムといっても文学(自然主義)と演劇(いわゆる新劇)と放送(実況中継)は、互いにリンクしているけれど存立条件が違っている、ということかと思う。19世紀に隆盛を誇ったオペラ劇場が20世紀に凋落したときのてこ…

読み替え演出のパントマイム的な演技

オペラの読み替え演出は言葉(歌詞)が指し示すのとは別の物語が進行するわけで、そういう舞台を見て何がどのように読み替えられているのか観客が受信できるのは、言葉なしに所作(と舞台美術)からドラマを読み取っているからだと思う。所作(と舞台美術)…

テレビ世代の口パクに対する特異な感受性について

ラジオとかテレビとか新聞とか、団塊ならびにそのジュニアの感性に縛られていてダルいよね。*ミュージカル映画の歌やダンスのシーンはトーキー初期からずっと口パクだし、アニメーションは歌だけでなく台詞も全部口パク(アフレコ)なのですが……。むしろ映…

フェアネスの実践:「相互補完的なヒエラルキー」の成立条件

長木誠司『オペラの20世紀』のケージ「ユーロペラ」を論じた節、625-626頁には、増田聡『その音楽の〈作者〉とは誰か?』で展開された「近代美学」批判に対する批判的な読解が含まれている。(初出は、未確認ですが『レコード芸術』の連載だと思われます。)…

演奏史譚「第三十五話 大阪にオペラを〜朝比奈隆と武智鉄二〜」

東京の人がこの話題を事実関係等についてノーミスで書いているのを初めて読んだ。読むべき資料に全部目を通していないと、こういう言葉遣いでこの話を書ききることはできないと思う。朝比奈隆の欧米視察の力点がオペラにあったことをさらりと書ける人って、…

有産階級の言論

一昨日ゲンロンカフェでの対談後、東さんや土居さんと深夜二時過ぎまで呑んで話して(私は時折寝落ち)改めて気付いたんだけど、二人とも話の前提が「経営者」なんですよね。話題に上る人達(津田さん等)も同様。「被雇用者」は私だけw。対話や交流に値す…

ショパンとサンド

ドラクロワが描いたショパンの肖像とサンドの肖像が、もともとは彼のアトリエから没後発見された一枚の絵で、ピアノを弾くショパンの背後にサンドが寄り添う構図だったらしい。シルヴィ・ドレーグ=モワン『ノアンのショパンとサンド』(原書1988年)では、…

大著が次々出る

ゼロ年代には学者が薄い書き下ろしの新書を量産したけれど、(そして岡田暁生の本は単行本もこうした新書同様に一晩で読み切ることのできる分量・文体なわけだけれど、)西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)作者: 岡田暁生出版社/メーカー: 中央公論…

世界史のなかの西欧音楽

学生さんたちのレポートを採点しながら、現在のグローバルな情報ネットワークの海を検索ツールでサーフィンしながら「クラシック音楽」(東アジアのひとたちが20世紀後半に参入しようと夢見た「音楽の国」ですね)について語ることは極めてお手軽簡単なこと…

大栗裕「管弦楽のための協奏曲」の謎

本日神戸で大栗裕「管弦楽のための協奏曲」が演奏されました。資料からわかること、推測できることは解説に書かせていただきましたが、実際の音を聴くと、なぜ大栗裕はこの時期にこういう曲を書いたのか、改めて色々気になることが出てきました。1960年代は…

グイード・ダレッツォと上原六四郎:理論と実践の間に分け入る人類学は、「学問vs批評」という政治談義とは別物です

「平均律」と訳されているバッハの Wohltemperiert (Well tempered) は物理学(音響学)や機械工学(楽器の改良)を導入して考案された equal temperament とは別物で、調的和声の音楽は、バロックから19世紀前半までと、19世紀後半以後(改良楽器の使用に積…

「クラシックの迷宮 浪速のバルトーク~作曲家・大栗裕の生誕100年」

片山杜秀のNHK-FMの番組でも大栗裕が取り上げられましたね。NHK大阪でやった歌劇「夫婦善哉」の最後の場が放送されり、放送用音源や「大阪の秋」国際音楽祭での「擣衣」管弦楽版など、こういう機会でなければ電波に乗らなさそうな貴重な音源が放送されていま…

「演奏:大阪府音楽団 指揮:大栗裕」

樋口幸弘さんの連載エッセイを読んで、大栗裕が指揮した「小狂詩曲」のCDを買いそびれていたことを思い出して、早速、中古で入手。樋口さんの文章には、昭和40年代(1960年代後半から1970年代半ばのことなので昭和で区切るのが便利)に国内レコード各社が競…