2014-10-11から1日間の記事一覧

レコードはプロデューサーの作品だったりするかもよ

大栗裕の小狂詩曲をオランダ王立海軍軍楽隊が演奏したレコードが1968年末に発売されているのだが、これは当時、日本ビクターにいた井阪紘がフィリップス・レーベルの音源に新録音を加える形で企画した国内盤吹奏楽シリーズの1枚だった。(当時のバンドジャ…

ウィーンのアンダーグラウンド

私は、シューベルトが孤独で気弱な引きこもりのイメージを身にまとっているのは、王政復古期のウィーンで官憲・検閲を逃れて自由人として活動しようとした一種のアナーキストだったからなのではないか、という1970年代のドイツで流行った説が当たっているの…

WCブルックナー

休憩中の男子トイレの行列がやたら長くなるのは大阪フィルだけじゃないらしい。(そういえば、児玉宏・大阪響のときもそうだな。)

仏教問題

仏教と西洋の出会い作者: フレデリック・ルノワール,今枝由郎,富樫瓔子出版社/メーカー: トランスビュー発売日: 2010/09/02メディア: 単行本 クリック: 12回この商品を含むブログ (3件) を見る

承前:むき出しの対人関係

少しずつ問題の所在を特定できつつあるような気がするのですが、パルジファルのああいう上演・演出は、たとえば、社会学者さんが論壇向けに仕掛けた議論で言うところの「虚構の時代」を一度チャラにしないとしょうがないんじゃないですか、という提案と受け…

2006年のフィンランドにも3人の僧侶が出たらしい

ドイツ語(とたぶんフィンランド語?)による公演評PDFへの直リンクですが、http://www.suomenwagnerseura.org/wagneriaani/s05/59-61.pdf載ってる写真からLEDの光の道や衣装を確認できますし、本文を読むと、クプファーは2006年のフィンランドの演出ですで…

リゴレットのハシゴ

ということで関西へ戻ると連休中にオペラ二連発なわけだが、みなさん、歌手の名前とか指揮者がどうだとか原作との照合だとか、そんな風な「情報」にまどわされないで、「舞台」をみなきゃダメですよっ!一番最初に何が見えましたか?リゴレットがハシゴをよ…

補足

単なる枝葉末節の話なのではないか、という起こりうる疑問に対する答えをいちおう書いておくけれど、舞台で高いハシゴを使うのは、足下が不安定で演者を危険にさらすわけだから、演出家が頭の中で着想したとしてもそれだけでは実現しない。めちゃめちぇ色々…