新・音楽の未来への旅シリーズ いずみシンフォニエッタ大阪第10回定期演奏会

午後、いずみホール。ハイドン「交響曲第30番」(相変わらず、この団体が古典曲を弾く理由は不明)に続いて、西村朗のピアノ協奏曲「シャーマン」(日本初演)。ピアノとオーケストラの関係を巫女と周りを囲む群衆にみたてた作品。明確な中心主題をもつわかりやすい構成で、メシアン風のキラキラ光るパッセージなど、聴きやすい音楽でしたが、二十一世紀初頭に、なぜ、改めて「ピアノ=巫女」という、さほど新鮮ではない比喩がもちだされたのか、よくわかりませんでした。この比喩が作曲者の長年のアイデアだ、というのはパンフレットにも明記されていますが、しかし、どうして今更、そのような比喩をもちだすまでして、ピアノ協奏曲のレパートリーに新作が付け加えられねばならないのか?

後半の池辺晋一郎「降り注ぐ…」(紀尾井ホールとの共同委嘱、初演)は、オスティナートをバックに音が「落ちる」という、同じく、きわめてわかりやすいアイデアの作品で、技法やサウンドに、西村作品ほど目新しい工夫はなさそうでした。が、まるで子供の遊びのように、無邪気に「音を落とす/音が落ちる」うちに、ふと「死」や「崩壊」のイメージが招き寄せられているように感じました。「遊びながらの自壊」、私は、この作品のほうが、はるかに「現在の音楽」だと思います。

他に、アイヴズ「交響曲第3番」。この団体のニュートラルな演奏(指揮、飯森範親)は、アメリカの音楽だと違和感なく聴くことができました。南北アメリカ大陸の管弦楽を集中的に取り上げてもよいのでは?