賢い人たちは口うるさい

法案に賛成か反対かはさておき、

テロリズム(政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。同表第四号において同じ。)

http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18505009.htm

という文章の「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し」は、「目的」にかかるだろう。

テロが、目的と活動の2つの要件の組み合わせで定義されていて、

目的は、

  • 「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要」すること

また、

  • 「社会に不安若しくは恐怖を与える」こと

ただし、この目的をもってなされる活動すべてをテロリズムとするのではなく、この目的をもってなされる活動のうち、以下の2つ、

  • 「人を殺傷」するための活動
  • 「重要な施設その他の物を破壊するための活動」

これをテロと定義する、という書き方だから、この定義自体は、たぶんそれほど変じゃないし、学者さんたちのアピール(http://anti-secrecy-law.blogspot.jp/)も、別にそこをピンポイントでフレームアップして問題にしてるわけじゃないと思う。

(関係省庁の大臣等がこぞって妙な理解をしていたのは恥ずかしいし、内容もわからずに法案を出したのか、と信頼を損なうには十分すぎる失態だが。)

http://blog.tatsuru.com/2013/11/29_1257.php

上のリンク先の記者会見によると、新設される罰則の量刑とか、特定秘密の設定and設定解除の手順が不透明であることとか、既存の法律や文書管理等との整合性、バランスが悪いから作り直せ、というのが、学者(各分野の専門家)のアピールであるらしく、それは筋が通っていると思うから、これでいいんじゃないのかな。

(大学教員の皆さんが最初に目立つ声を上げたのは、おそらく最近、大学への役所の締め付けが厳しくて、書類書類と役人たちがうるさいことへの鬱憤が溜まっているから、ここらで一泡吹かせてやれ、というのが、きっとあるんだと思うけど、それはまあ、大学教員だって人間だから、キレることもあるのでしょう。哲学・文学で小森陽一、高橋哲哉の名前がでると、少し前まで大阪の文化人のアピールには必ず藤本義一と小松左京が筆頭で名を連ねたのに似た「ああ、やっぱり」感が生まれますが、「運動」の得意な人が出てきたということで。「昭和」を知る世代の最後のご奉公。)

むろん、教育にしても研究にしても、ある段階になれば古いものを捨てたり乗り越えたりすることが必要になるが、古いものの実像を知らずにはそれを乗り越えることすらできない。だが、そうした文化の中にいる教員たちに対し、政策を提案し、制度をいじることで教育システムとかかわろうとする側は、じれったさを覚え文句も言う。こうして「うるささ」が発生してきたわけである。

東京大学(英米文学)・阿部公彦の書評ブログ : 『文部科学省 ― 「三流官庁」の知られざる素顔』寺脇研(中央公論新社)

役所が高等教育機関に対して「うるさい」ご時世だから、その反作用として、今度は高等教育機関に所属する人々が役所に対して「うるさい」アピールをする、という構図で、とりあえずはいいんじゃないか。

義務教育(小学校)を全国に一気に導入しようとした明治の頃には、「学校なんて行くとロクなことはない」という感じに様々なデマが広がったらしく、それに似た曲解もあれこれ出ているみたいだけれど、それはそれとして。

で、これ(http://anti-secrecy.jimdo.com/)を「アルテスの鈴木くんたち」の会、と形容するのは、そういうことでいいのかしら。

次々と特定秘密保護法案に反対する集まりが生まれています。アルテスの鈴木くんたちは「表現者の会」を立ち上げ、学生たちも立ち上がりました。法案に反対するすべての市民のみなさん、ひとりひとりが自分のいる場所で、自分のの言葉で、自分の声で、反対の意思表示をしてください。

内田樹 on Twitter: "次々と特定秘密保護法案に反対する集まりが生まれています。アルテスの鈴木くんたちは「表現者の会」を立ち上げ、学生たちも立ち上がりました。法案に反対するすべての市民のみなさん、ひとりひとりが自分のいる場所で、自分のの言葉で、自分の声で、反対の意思表示をしてください。"

何やら空中戦の様相を呈している……。