かつて日本の洋楽は大卒採用当たり前の高学歴な業種だった

前に調べていて「へえ」と思ったのだが、朝比奈隆は関響/大阪フィルや関西歌劇団のスタッフに大卒を結構入れている。昭和30年代、まだ中卒集団就職なんかがあった時代のこと。西日本唯一のオーケストラは高学歴の職場だったようです。

「つながり」の戦後文化誌: 労音、そして宝塚、万博

「つながり」の戦後文化誌: 労音、そして宝塚、万博

この本で著者は、労音が中卒・高卒で大阪へ出てきた人たちにとって大学の代わりを果たしたのではないかと推測していましたが、少なくとも労音のクラシック例会がさかんだった頃の常連、関西交響楽団は、お客様よりも「学のある」人たちによって運営されていたことになりそうです。

(ただし労音以外の通常のクラシック・コンサートは、客層がもっと富裕層寄りだったと思われますから、朝比奈隆が「高学歴スタッフ」を揃えたのは定期会員や支援者の方々に適切に応対できる人材が必要だということだったのでしょう。橋下君なんかだと、お高くとまって庶民や世間との間に差をつけようとしやがって、みたいにひがむかもしれないけれども、そういうことではなさそう。クラシック音楽の制作にまで関われる人となると、どうしても高学歴になりますよね。)

その後進学率が上がって、クラシック演奏会はカジュアルになっていくので、舞台の上と下、もしくは、世間とクラシック音楽の間の「学歴の差」はなくなっていく、もしくは、めだたなくなってはいきますが、それでも例えば、吉田秀和が水戸で自分で芸術評論の年度賞を選んだら、受賞した人たちは軒並み、東大・京大・阪大・慶応ですよね。

大正生まれが長老で、その長老に採用された昭和の大卒者が各団体にOBとしてにらみをきかせていた2000年頃までは、やっぱりクラシック音楽は、賢い人たちが切り盛りするジャンルだった気がします。

実務はできるかもしれないけれども、まともな文章も書けないような人が要職を占めて、お客様が客席でアホの書いた作文(ネッシーを見た、ツチノコが出た、と言っているも同然の)を読まされるなんていう光景は、ほんとにここ数年のことです。

「やっと私たちがのびのびやれる時代が来た」

とかいって、アホに好き勝手なことさせてると、あっという間につぶれるで。

渡辺裕が『聴衆の誕生』を書いて、これからのクラシックは反知性主義でいいんだ、と勘違いした人が続出したかもしらんけど、ヒロシちゃん自身がとっくの昔に転向しとるんやから、いいかげん目を覚まさなあきまへん。