発音と発光

「人間は自ら音を発することができるが、自ら光を発することはできない」

というのは、audiovisual litany に追加されるべき決定的な一行になり得るのだろうか?

Audible Past を読み終わったら、同じモードでシヴェルブシュの照明の文化史二部作を読み直してみるか。シヴェルブシュの手法・話法とジョナサン・スターンのそれを比較したら、何かが出てくるのかどうか。

闇をひらく光 〈新装版〉: 19世紀における照明の歴史

闇をひらく光 〈新装版〉: 19世紀における照明の歴史

光と影のドラマトゥルギー―20世紀における電気照明の登場

光と影のドラマトゥルギー―20世紀における電気照明の登場

  • 作者: ヴォルフガングシヴェルブシュ,Wolfgang Schivelbusch,小川さくえ
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • 発売日: 1997/09
  • メディア: 単行本
  • クリック: 14回
  • この商品を含むブログ (5件) を見る

ただし、人間自身が光るわけではないけれど、テレビジョンやパソコンの画面は、光と影をスクリーンに映す映画と違って、それ自体が発光するので、あたかも、ヴァーチャルに発光する「主体なき視覚像」を作り出している、と言えなくはないのかもしれませんね。(ヴォーカロイドはヴァーチャルに発音する「主体なき聴覚像」だと主張できるのだとしたら。)

音響メディア史 (メディアの未来05)

音響メディア史 (メディアの未来05)

テレビが見世物だったころ: 初期テレビジョンの考古学

テレビが見世物だったころ: 初期テレビジョンの考古学