「異化」の英訳

20世紀のアートを考えるときには、「新しさ」という19世紀以前から引き継がれたと思われる価値評価よりも、「異化」(「同化」との決別)のほうが重要なんじゃないかと私には思えるのだけれど、ロシアフォルマリズム文学論のシクロフスキーの отстранения [otstraneniya] と、ブレヒトの演劇論の Verfremdung の関係がわかりにくい。

スターリン時代に弾圧されたロシアフォルマリズムが1960年代に構造主義の源流という位置づけで復権した一方で、ブレヒトは、亡命先のアメリカからレッド・パージで追い出されたけれど、東独に迎えられて、ベルリナー・アンサンブルで国際的な名声を得た。どちらも反米左翼系の色が付いているけれど、ブレヒトの理論は演劇人に以前から知られていて、シクロフスキーがこの言葉に込めた主張は、フォルマリズムが復権したといっても構造主義に必須ではないかもしれない(だからフランス現代思想が好まれる日本でもいまいち影が薄い)、というような事情がありそうだ。

北米での事情もゴチャゴチャしているようで、Wikipedia の distancing effect の項目に色々書いてある。

The distancing effect, more commonly known (earlier) by John Willett's 1964 translation the alienation effect or (more recently) as the estrangement effect (German: Verfremdungseffekt), is a performing arts concept coined by playwright Bertolt Brecht. Brecht first used the term in an essay on "Alienation Effects in Chinese Acting" published in 1936, in which he described it as "playing in such a way that the audience was hindered from simply identifying itself with the characters in the play. Acceptance or rejection of their actions and utterances was meant to take place on a conscious plane, instead of, as hitherto, in the audience's subconscious"

[……]

Origin

The term Verfremdungseffekt is rooted in the Russian Formalist notion of the device of making strange (Russian: приём отстранения priyom otstraneniya), which literary critic Viktor Shklovsky claims is the essence of all art.[2] Lemon and Reis's 1965 English translation[3] of Shklovsky's 1917 coinage as "defamiliarization", combined with John Willett's 1964 translation of Brecht's 1935 coinage as "alienation effect"—and the canonization of both translations in Anglophone literary theory in the decades since—has served to obscure the close connections between the two terms. Not only is the root of both terms "strange" (stran- in Russian, fremd in German), but both terms are unusual in their respective languages: ostranenie is a neologism in Russian, while Verfremdung is a resuscitation of a long-obsolete term in German. In addition, according to some accounts Shklovsky's Russian friend playwright Sergei Tretyakov taught Brecht Shklovsky's term during Brecht's visit to Moscow in the spring of 1935.[4] For this reason, many scholars have recently taken to using estrangement to translate both terms: "the estrangement device" in Shklovsky, "the estrangement effect" in Brecht.

It was in any case not long after returning in the spring of 1935 from Moscow, where he saw a command performance of Beijing Opera techniques by Mei Lanfang, that Brecht first used the German term in print[5] to label an approach to theater that discouraged involving the audience in an illusory narrative world and in the emotions of the characters. Brecht thought the audience required an emotional distance to reflect on what was being presented in critical and objective ways, rather than being taken out of themselves as conventional entertainment attempts to do.

The proper English translation of Verfremdungseffekt is a matter of controversy. The word is sometimes rendered as defamiliarization effect, estrangement effect, distantiation, alienation effect, or distancing effect. This has caused some confusion for English scholars who confuse the German word Verfremdung with Entfremdung.

Distancing effect - Wikipedia, the free encyclopedia

シクロフスキーの отстранения は1917年の論文(「手段としての芸術」)が初出で、ブレヒトのほうは、この項目によると、モスクワで観た京劇のことを書いた1935年の文章が初出であるらしい。

ところが、シクロフスキーの英訳が1965年に出たときは defamiliarization という言い回しが使われて、その一年前にブレヒトの文章が英訳されたときには alienation effect の語が当てられてしまっていたらしい。alienation は Verfremdung ではなく Entfremdung(疎外)の定訳ですよね。日本語でも、ブレヒトの異化の原語を Entfremdung と書いてしまっている文章があるようですが……。

(ブレヒトは1935年に間接にシクロフスキーの主張を知った可能性が高そうだけれど、もしそうだとしても、既にスターリン独裁の時代で、弾圧・封印されてしまっている理論だからシクロフスキーの名前を出すことはできなかったかもしれない。ドイツ語のWikipedia でシクロフスキーの項目を見ると、フォルマリズムから社会主義リアリズムに公式理論が転換して以後をどのようにシクロフスキーが過ごしたか、ということも色々書いてある。シクロフスキーとブレヒトの間に、生前直接的な影響関係があった、という単純な話ではないようだ。)

ドイツの演劇界隈では、Verfremdungseffekt に V-Effekt という略称まであるらしいけれど、英語では、シクロフスキーの概念が ostranenie と表記されたり、ブレヒトの手法が estrangement と呼ばれたりしていたようだ。(もとのシクロフスキーやブレヒトの言葉遣いが、ちょうどのちのデリダの differance のように、敢えて普通じゃない言葉を使っている=用語法の段階での「異化」を狙っているらしいので、訳語が混乱するのはしょうがないかもしれませんが……。)

ともあれ、日本語では、シクロフスキーの отстранения も、ブレヒトの Verfremdung も、どちらも「異化」の訳が定着しそうな現状だと思いますし、英語では、ブレヒトの Verfremding Effekt の関しては上の Wikipedia の項目に書かれているように議論があるにしても、訳語としては estrangement で大丈夫なのでしょうか。

北米流の大衆化は「自動化した知覚」の塊であり、ハリウッドに代表される文化産業は通俗的な「アリストテレス劇」を垂れ流し続けている、というような雑な反米言説が通用するとは思われないご時世ですし、グローバルスタンダードな言語なのかもしれない英語様が、「異化」という概念を使いやすい形に登録してくださると、色々便利になるんじゃないか、と思うのです。