芸術新潮の芸術家亡命論と「国際化」

週一回ペースで進めている芸術新潮の記事拾い。昭和34年になると、若手芸術家が海外に出てなかなか戻ってこないケースが出てきたことで、人材の海外流出を「亡命論」として憂う記事が出る。再独立で民間人の海外渡航がそれまでより容易になったことをスキャンダラスに「問題」化する新潮社らしいアングルだと思う。

(グローバリズムを所与の条件として受け入れるしかないだろう、という文脈で、当節の大学人が若手に海外へどんどん出ればいいんじゃないか、と言うのと、ちょっと似ている。)

そして吉田秀和によるレコード鑑賞入門の連載がスタートするのは、この「亡命論」の直後だったりする。日本人の日本人による日本人のための音楽、とか言っていないで、レコードの名演奏に耳を傾けなさい、と言うかのようだ。

別に間違いではないかもしれないが、海外の音楽事情をレコードでフォローするのが「音楽鑑賞」という趣味の実体である、という流れがここで決定的になった感じはある。

そして一方、大岡昇平は、「モノマネはおやめなさい」という趣旨のエッセイを寄稿している。大岡昇平が深井史郎(まもなく亡くなる)や朝比奈隆と同世代だということを考えると、このあたりに、吉田秀和の一生細かいやりくりを続けなければいけなくなる芽があるように思う。吉田秀和は、案外、ブレる人なんですよね。

また、この年の芸術新潮には、軽井沢の第3回現代音楽祭に招かれたシュトゥッケンシュミットの辛口の論評が吉田秀和の訳で掲載されている。「前衛の戦後音楽史」では、このシュトゥッケンシュミットの論評はどのように位置づけられているのだろうか? NHKの電子音楽スタジオはケルンやミラノのそれの水準には達していない、とか、ストレートに書かれているのだが。

ともあれ、こういう摩擦・右往左往を経て、戦後的な意味での「国際化」とか「国際人」という観念が誕生するのだなあ、と思う。