オルフェオ日本初演

この話の続きです。

東京1964年の「日本代表」意識 - 仕事の日記

1965年の第8回大阪国際フェスティバルでオルフェオとドン・パスクワーレを上演したミラノ室内歌劇団というのが、どういう団体なのかよくわからなかったのだが、Opera da camera di Milano というグループは今もあるようだ。

Google Books で、 John Whenham, Claudio Monteverdi: Orfeo (Cambridge Opera Handbooks), 1986 巻末のオルフェオ上演史に次の記述が見つかる。

1964 Versailles
Cesare Brero's edition. Performed by the Opera da Camera di Milano in May and June. Brero's version was also performed, under Gianfranco Rivoli, at the Aix-en-Provence Festival in 1965 using the sets from the 1964 Versailles production.

ヴェルサイユで1964年に上演して、エクサン・プロヴァンスで再演されたプロダクションが大阪に来た、ということのようですね。ミラノの作曲家 Julio César Brero が校訂?編集?した楽譜が使われらしい。

「音楽の友」1965年6月号には、舞台写真入りで徳丸吉彦のレポートがあり、全5幕が2幕にまとめられていたことがわかる。同じ号には大木正興、菅野浩和、松本勝男、佐藤義則のフェスティバル合評があり、松本勝男が、「オルフ、マリピエロ、ヴェンツィンガーの3つの楽譜を持っているが、今回のはどれとも違う」と言っている。主催者が用意した公演プログラムには、使用エディションの情報などは出ていなかったのか。

LPレコードによる1960年代のバロック・ブームから70年代以後の古楽への過渡期で、まだ、古楽が熾烈な情報戦のフィールドだとは認識されていなかった時代なのでしょう。

オルフはオルフェオのドイツ語版を作成していて、YouTubeには、ヘルマン・プライが歌った録音なども見つかりますね。

Eine deutsche Neufassung stammt von Carl Orff; deren erste Version wurde am 17. April 1924 am Nationaltheater Mannheim, die zweite und endgültige dann am 4. Oktober 1940 in Dresden unter der musikalischen Leitung von Karl Böhm uraufgeführt.

L’Orfeo – Wikipedia

マリピエロのことは上記 John Whenham にも出てきて、イタリアの古楽復興運動のなかでモンテヴェルディに力を入れた作曲家だったんですね。1909年のOrfeo初版のファクシミリをもとに、1930年に校訂版を刊行。

そしてバーゼル・スコラ・カントルムの August Wenzinger は1955年にアルヒーフでオルフェオの録音をリリース。

アーノンクールがチューリッヒでオルフェオを上演するのは1970年。60年代のモンテヴェルディは、有史以前な感じにくすぶっている。

ちなみに、上記、徳丸先生が「音楽の友」に寄稿したレポートは異様な感じの「です・ます」体で綴られている。岡田暁生は、「日本のクラシック業界があまりにレヴェルが低いのに嫌気がさして、それで徳丸先生は日本音楽に宗旨替えしたんだ」とまことしやかに噂していましたが、当時29歳の若手音楽学者による「です・ます」体は、不毛な混乱に巻き込まれたくないという思いの表れと見えないこともない。