折檻と近代批判と江戸幻想

【折檻の語源・由来】
折檻は、中国の故事「漢書」の「朱雲伝」に由来する。
その故事とは、前漢の成帝の時代、朱雲が成帝の政治に対し厳しく忠告したため、朱雲は成帝の怒りを受け、宮殿から追い出されることになった。
しかし、朱雲は檻(手すり)に掴まり動こうとしなかったため、檻は折れてしまった。
成帝はそのような朱雲の姿を見て反省し、朱雲の意見を受け入れたという話である。
このように、本来「折檻」は正当な理由で厳しく忠告することを意味していたが、現代では体罰や虐待の意味が強くなっている

折檻(せっかん) - 語源由来辞典

折檻の語が示唆するのは、自らの身体を賭ける政治的抵抗だが、その近傍には、苦行による超越、という様々な宗教に見られる信仰の形があるように思う。

体罰は軍隊帰りがもたらした戦後の現象だ、という風に、近代批判と懐古趣味(昔は大らかだった)を混ぜ合わせる議論があるようだが、苦行・殉教・折檻という問題系を射程に収めると、話はそう簡単ではなくなる。

(真田丸の山本耕史が小日向を諫めて切腹を申しつけられそうになるのが折檻的状況で、主君が死んでも折檻的に突進する山本に、内野と近藤正臣が斜め上のソリューションで250年の天下泰平を導いた、ということになっていきそうだが、そうすると、「昔は大らかだった」説は、徳川時代は良かった、と言っているように聞こえる。なんだか、ダメな野党連合みたいだ。)

さらば、わが愛 覇王別姫 [DVD]

さらば、わが愛 覇王別姫 [DVD]

京劇(20世紀の左翼演劇人を感動させた)の役者修業が体罰の連続として描かれている。これを「体罰の社会史」、体罰は近代の所産である、という論で読み解くことができるのか?