伝令とPTSD

前回のサスケの場面から、たぶんそういうことだろうと思ってはいましたが、関ヶ原を活劇として画面上で演じないのは、有働さんのナレーションで始まるこの連続ドラマの形式と連動するその論理的な帰結だろうと思う。

いわゆる三統一の原理を愚直に維持しようとすると、2つの方法がある。ひとつは、登場人物が経験した事件だけでドラマを構成することで、小さな出来事であってもその背後に大状況を示唆することができればドラマが成立する。毎回が一日の出来事として完結する「新撰組!」はこのスタイルでしたよね。あれは、三谷幸喜が学生時代からやっていた小劇場ウェルメイド・コメディの延長上の集大成にもなっていた。

三統一を維持するもうひとつのやり方は、舞台上・画面上に描かれない大事件を伝令や経験者の伝聞としてそこに居合わせなかった登場人物(と観客)に語り聞かせることで、今回はこのスタイルなわけだが、形式としては、三統一を言いだしたアリストテレスが詩学で論究したギリシャのディオニュソス祭演劇も、実はこの形ですよね。エディプス王は伝令や証人から何かを伝え聞くごとに追い詰められていくし、オペラのなかのオルフェウスはエウリディーチェの死をその場にいた女友達から聞く。前回の信繁は、単にサスケの話を聞こうとしない者たちを叱ったのではなく、それほど都合よく誰もがその場に居合わせることができるはずもないのに、あたかも世界の主人公になったかのように活劇を求める視聴者を含めたすべての者を叱ったのかもしれない。ドラマは、伝聞・伝令によって発動するのであって、そのようなドラマの基底を忘れて浮かれてはいけない、ということだ。

そして考えてみれば、ギリシャ劇の素材となった「お話 mythos」はドラマとして演じられる以前にエピックとして語り伝えられてきたのだし、真田十勇士の物語は、史実というより講談なのだそうですね。信濃の忍者・山賊まがいの人たちの足跡は、史料としては残りそうになくて、そのように「語り伝えられてきたもの」をドラマにするには、この形式がふさわしい、ということになるのかもしれない。

たぶん、史料によって今ではマニアックなくらい詳細に「知られている」状況を正確に記述すると、この人たちの物語は消えてしまう。でも、だからこそドラマにできる、と作者は踏んだのでしょう。ひょっとすると、語りからドラマが立ち上がる、というのは、テレビというメディアに向いた形式(「テレビ的」)なのかもしれませんね。

しかも、そこで戦争を語り伝える人たちは、ほぼPTSDに苦しんでいるわけですから、辛いですね。

そういえば、私達が子どもの頃に見たドラマでは、しばしば、「戦争の記憶」に耐える年長者が登場したものですが……。