ウォークマンとバレーボール

ウォークマンと音楽専用ホールに代表される「ニッポンの洋楽1980s」は、重化学工業による世界的高度成長が達成された第二次世界大戦後の国際市場に繊維産業(軽工業)で船出した戦後日本の音楽文化領域における反復と解釈できるのではないか、という想念に数日来とりつかれている。

80年代に広告とメセナで文化の庇護者を演じたサントリーは、せいぜい、大原総一郎のクラボウのような存在であり(=サントリー芸術財団は大原美術館の反復ではないか説)、ウルトラセブンとホールオペラの実相寺は紡績工場の女工さんたちで組織された「東洋の魔女」、小澤征爾は大松監督(←いちおう国際試合を制して歴史に名前が登録された)、世界のタケミツは「回転レシーブ」(←欧米の戦後前衛音楽史における扱いは既に過去のものになった小技に過ぎぬ)だったのではなかろうか。ミツコ・ウチダのモーツァルトがロンドン楽壇の一挿話なのは言うまでもなく。

バブル華やかなりし80年代は60年代(オリンピック)のファルスとしての反復だ、ということでツジツマが合いそうなのだが。

戦前の生糸綿花にかわって戦後の紡績が化学繊維を売ったように、世界のSONYのウォークマン/CD・MDは音響の「再生産技術」だし。

それじゃあ、ニッポンの自動車産業に相当する洋楽界の重化学工業とは何だったのか、と考えたときに浮上するのが「音楽演劇学」ですよ。トヨタも実は学問芸術を振興していたし、「二国/新国」を頂点として90年代に本格展開することになる一連の「オペラができる芸術劇場」の先駆けは、猿之助にオペラ演出を委嘱してオープンした名古屋の愛知県芸術劇場なのだろうし。

(東京がサントリーホール30周年を祝っている2016年に、関西では、もはや音楽専用ではない二代目フェスティバルホールや、もはや四面舞台ではない京都ロームシアターが21世紀の洋楽の拠点になりつつあるのだから、関西の世間の風をつかむ勘は、まだ死んではいないかもしれない。大阪の中之島も京都の岡崎も、交通の便がよくて坂道はないから、初老の山田治生に文句を言われることはなさそうだしwww(←twitter風に草を生やしてみた)。)