対話と問答と黙読と自問自答

ソネットに特徴的な問答形式が、キリスト教のカテキズム教理問答における問いと答えの関係を踏まえながらそこからズレていく、という阿部公彦の解説は興味深いのだけれど、「問答形式はキリスト教会以外でも様々な場にみられ、その古いよく知られた例がギリシャ哲学だ」という説明は粗雑ではないかと思う。

古代の文脈で、ソクラレスが色々な相手に対話を仕掛けるのと、預言者たちが神の声を聞くのは、どちらも問答であると一括して取り扱うことができるのか、むしろ対話と預言は別種の言語行為と見た方が生産的ではないかという気がするし、こうした古代の対話・預言と、プロテスタントの新手法をカトリックが反宗教改革のなかで取り込んだとされているらしいルネサンス以後の教理問答がストレートにつながっているとは思えない。

そして中世後期の修道院に次第に広まったとされる「黙読」は自問自答を含んでいたのではないか? つまり、懺悔・告白として「私」が神に直接語るのではなく、自ら問いを立てて自ら答えるような心の働きを方法として確立する上で、「黙読」という文字・書き言葉との新しいつきあい方が何らかの役割を演じたのではないか?

(以上、たぶんこういうのが自問自答形式の文体ですね。)

問答形式(アンケート)が権威の押しつけのように感じられる、という阿部公彦の感慨(何ごとかに対して「問い」を公言することが対話ではなく「上から目線」だと反発される面妖なネットワーク・コミュニケーションにもそういうところがあるかもしれない)は、「自ら問いを立てる自由を奪われて、他人から問われ答えを強要されるところに権威が発生する」という風に言い換えると、これは「黙読」的な自問自答(解かれるべき問いを自らが立てる習慣)が成立したあとの感じ方ではないかと思えてくる。聖書をドイツ語に訳すルターや極東の異教徒の前に佇むザビエルは自問自答したかもしれないけれど、ソクラテスやイエス(あるいはブッダ)は自問自答したのかどうか?

(そういえば、真田丸で、父昌幸は自問自答などすることなく、碁を打つように「策」を練り続けたが、信繁は九度山脱出に当たって、まるでエヴァンゲリオンみたいに自問自答した。自意識を有しない古代人と自意識に囚われた近代人、という新旧論争の基本形ですね。)

行為としての言語、行為としての詩作、という視点を推し進めると、やっかいな疑問が出てくるようです。

英詩のわかり方

英詩のわかり方

問いを発する自由は普遍的というより歴史的だし、他人の問いをはぐらかす自由とのTPO・組み合わ方のお作法は、常に同じように安定しているわけではない気がします。問答形式が信念やイデオロギーの強化・普及の武器になり得る、というのは、そうだろうなあと思うけれど。