日本を「法人化」したい人々

文章を売り買いするときには、個人が法人と対峙する必要が生じる。(大学や公的機関も、個人と組織の関係は「法人」と同じようなものでしょう。)

直接やりとりする担当者が「法人を代表した個人」としてふるまわないと、そういうやりとりは円滑に進まないわけだが、最近ときどき、「法人としての都合」をあたかも無生物主語の自動返信のような語法と文体で返すだけの人がいて、気色悪いなあ、いまどきの法人は社員教育・社会人としての躾けをちゃんとできないのかなあ、と思っていたのだが、

「マイナーはメジャーにすがって生きるしかないのだ」といわんばかりの発想をする大学教員、とか、「法人への所属や肩書きに紐付けることのできない振る舞いを示す個人などというものは、本来ありえないのだから、そのような個人の名前を覚えたり、文章に記載したりする必要はない」といわんばかりの社長体質の評論家、とか、そういうのが出てくるに及んで、症状は悪化しているのだなあと思わざるを得ない。

たぶん、大国が他の大国や同盟国と周到に段取りをして「敵」を包囲して、おとなしく服従させてしまう、というような世の中の事態と、どこかで同調しているつもりなのだろうし、個人をエンパワーしないような「法人化」に舵を切ることが、とりあえずこの島では、そこそこの人材でそこそこの成果を出して一息つくのに役立っているのだろうと思う。

でも、そういう風に個人をエンパワーしない状態で体裁を整えるだけだと、「シン・ゴジラ」がそういうのを戯画的に描いていたと伝え聞きますが、トップの判断を迅速に実装するように各部署が動く、とはならないに違いなく、ということは、彼らが「長いものには巻かれるしかないのだ」の好例だと思っているかもしれない直近の世の中の動きとは、似ても似つかない状態だと思われる。

21世紀になっても「国家」がクリティカルな場面で円滑に機能することがあるのだなあ、という風に見るのがよさそうな事態を前にして、「やっぱり長いものには巻かれるのが一番だねえ」という日頃の信念を強化する、というのは、この島が、島内事情に都合がいいように輸入品をアダプトして、手品のような「翻訳」でツジツマをあわせてきたこれまでの経緯の最終形態なのかもしれませんね。

グローバリズムという言葉さえもが、ローカルに翻訳されて、法人の看板の影に個人が身を隠す処世術の意味になるとはねえ……。