吹奏楽関係者にもお勧めしたいです、11/8(月)「エキスポ・クラシック」 − 音楽家から見た大阪万博 ー

先日来「よみがえるラジオ歌謡とその時代」で検索して来られる方が相次いでいるようで、ありがとうございます。そうしたご用命はこちらへどうぞ。

で、「夫婦善哉」と三善晃「金の魚の話」の余韻もあろうかと思いますが、次の企画が迫っております。来週月曜11/8に講演をやります。再掲。

「エキスポ・クラシック」 − 音楽家から見た大阪万博 ー(講師:白石知雄(大阪音楽大学)) 2010年11月8日(月) 18:30-20:00 さいかくホール

イベントに鳴り物・音楽は不可欠。1970年大阪万博にも多くの音楽が響きました。でも、関西クラシック系音楽家の会期中の活躍は意外に知られていません。巨大事業で地元は何を得たか。実演を交えてご紹介します。

大阪府/公開講座フェスタ

「ごんぎつね」、「夫婦善哉」と、このところ主に大栗裕の歌ものが続きましたが、今回のお話は、吹奏楽方面から大栗裕にご関心をお持ちの方にも、是非、と思っております。

大栗裕の歌劇「地獄変」(1968年初演)が大阪万博のときに再演されました。「大阪俗謡による幻想曲」の現行ヴァージョンが初演されたのも大阪万博のときです。

講演は、前半で北浦洋子先生(ヴァイオリン)、藤井快哉先生(ピアノ)に貴志康一と大栗裕のヴァイオリン曲を演奏していただいて、後半で万博関連の資料をご紹介する予定なのですが、

歌劇「地獄変」、とにかくオーケストラがめちゃめちゃカッコイイ!ということが判明しました。地獄絵図のシーンは、大栗裕がここで一歩踏み込んだことがわかる。なるほどここまで来れば、「神話」(1973年)までは一直線。大阪を愛する心優しい大栗裕(あの「夫婦善哉」の!)がそれから10年、意を決して修羅の道(?)へ足を踏み入れる瞬間を、是非、ご体験ください。