ドイツの「首都圏」、あるいは知識と経験の関係について

ドイツ連邦共和国(BRD)はドイツ民主共和国(DDR)と再統一されるまでラインラントに首都を置いていたわけだが、ドイツ連邦共和国の偽善的国際路線を批判する「音楽の国」三部作は、ラインラントの都市というより村に近い集落の規模や、その村々とパリとの近さ、ローマ帝国時代の痕跡等々を、足で歩いて経験する以前に書かれ、完成されてしまった書物であったことが、2016年の夏になって、明らかになりつつあるようだ。

(ヨーロッパを何度も訪れていてもドイツを細かく回ったことはない、という人は少なくないようだ。ドイツにいると、滞在している町が個々には小さくてすぐに飽きてしまうし、道路・鉄道が整備されて移動は楽だから、あっちこっちへ動き回ってしまうわけだが。そしてこの、外から見たドイツと中で経験するドイツの落差が、ドイツのややこしさとも関わる気がするのだけれど……。)

ことほど左様に、知識人(に限らずヒト全般がそうだろうか)においては、文物で得た知識をあとから経験で補填するケースがあるわけだが、そのように、知識を経験が後追いして形成された人格が「野球経験のない野球監督」を批判する(あたかも、経験に裏打ちされない知識は価値が低いかのように)という振る舞いを私達がどのように受け止めればいいのか、それはまた、別の話ではあるだろう。

知識人のキャリアにおける知識と経験の関係と、知識人を雇用する組織の事務管理部門の人材における知識と経験の関係は、同列には語り得ないだろうから。

(大学人は研究者の自治を求めたがるが、芸術家の自治による芸術学校が何かと問題含みなのはよく知られた話である。)

ともあれ、19世紀ドイツは、そのような Der Rhein をロマンティックに歌いあげながら、廃墟の脇に巨大な工場群を築いたわけで、それが「音楽の国」ですよねえ。

おそらく重要なことは、知識と経験のどちらが先であるべきか、ではなく、知識が経験をエンパワーしたり、経験が知識を適切に軌道修正できるフィードバック回路をいかに健全に構築するか、ということだろう。

そして、彼が知識人組織の在り方についてどのような見解を有しているか、というのとは別の問題として、文物の知識によって得られた「音楽の国」仮説は、経験によって批判的に検証されてしかるべきであろう。

人格は人格の問題として、業績は業績の問題として、別々にそれぞれ吟味すればいい。混ぜるな危険、である。

(人格と業績を最も巧妙に混ぜたがるのは、今回もそうであるように、その人格自身であるところがややこしいわけだが、それは、作者と作品をめぐる古典的な問題に過ぎないとも言える。「作者」が生きている間は、何かと面倒くさいのである。とりわけ「作者」がどんどん偉くなったり、偉そうになっていく場合には。)

[たとえば、「偶然性」のジョン・ケージはペータースで厳格に著作権を管理していたわけで、やっぱり、生きている「作者」は消去できない。生きてそこにいるからね(笑)。「作者」がキノコの胞子であるかのように装うトリックは、21世紀にも有効なのか、私には疑問だな。むしろ、キノコの胞子のような個体を上手に使う21世紀のドイツのほうに興味がある。]