千人の交響曲の「演出」

びわ湖ホールが開館20周年記念公演で千人の交響曲を取り上げて、

(1) カトリック典礼文による第1部を「序曲」風に純音楽的にまとめて、ファウスト終幕による第2部を所作と衣装のない音楽劇(オラトリオ風の)として盛り上げる。(だから、客席奥のバンダのブラスが、ほぼ同じ音楽なのだけれども、第Ⅰ部の最後はさらっとイン・テンポで、第2部の最後はもったいぶってグランディオーソになる。)

(2) そしてその第2部のクライマックスでは、舞台上に「ルル」他の福井敬と、「死の都」他の砂川涼子がいて、バルコニー席には「ばらの騎士」他の幸田浩子がいる。

こういう公演に立ち会うと、結局、歌劇場を11年間切り盛りした指揮者のほうが、演出家として、どの職業演出家よりも圧倒的に優れている、ということになってしまいそうなのですが、いいのでしょうか? 

歌劇場での公演だからこそ意味があるやり方でマーラーに取り組んでいるわけだから、九州や名古屋や東京(私が魔笛を見に行った日に池袋でやっていたらしい)での同じ曲の公演ではマネできないだろうし、本来であれば台風直撃で公演中止になるところで(JRが当日運休するであろうことは前日、前々日からほぼわかっていた)、公演日前倒しというアクロバットを思いついて各方面に働きかけたのも指揮者沼尻竜典だったらしい。

コンヴィチュニーであれケントリッジであれ、歌劇場での演出/歌劇場の演出で実績をあげている人たちは、こういうタイプの仕事をしていると思う。

沼尻竜典・びわ湖ホールの千人の交響曲は、オペラのベスト・オブ・イヤーみたいな賞の有力候補になってもいいんじゃないか。

緻密に組まれたスケジュールに乗ってコンサートライフを送っていると聞き逃してしまう公演ですけどね。