80年代国際アート市場のしくみ

武満徹評伝を最後まで読んだ。

ショットと契約した80年以後の武満徹の仕事の広がりは尋常ではなく、入院する直前の1994年は働き過ぎに見える。

評伝には、7月に「精霊の庭」を東京で初演した2日語に札幌のPMFにレジデント・コンポーザーとして参加した、とあるが、同月後半には、京響で井上道義が「鳥は星形の庭に……」を演奏しており、リハーサルに一日だけ顔を出したと聞いた記憶がある。たぶんそういう非公式の行動を入れると、日々スケジュールがびっしり詰まっていたのではないだろうか。

武満徹が凄かった、というより、80年代以後の爛熟する国際アート市場に組み込まれて動き続けていたように見える。

「インターナショナル」な活躍が華々しいのに、国内の人脈は、80年代以後、ほぼ固定されている。東京オペラ・シティの準備のために集まったメンバーには、もう90年代なのに秋山邦晴が入っていたり、大岡信や谷川俊太郎と仕事をしていたり……。

でも、そんな風に当人のローカルな環境が固定した状態だからこそ、国際市場での価値(差異)が発生したのかもしれない。80年代のグローバル資本主義は、そういう風な、今から振り返れば教科書的すぎるようにも思える「差異」で商売していたんでしょうね。

評論家が「原理的に考える」というようなことを言えたのは、世の中を動かすシステムが書き割りのように明快だったからかもしれない。

90年代に入って、そういう「劇画的資本主義」は崩れた、とされているけれど、武満徹の仕事ぶりを見ると、アートの領域では90年代半ばまでは、まだ80年代からの続きでやっていけたようですね。そして震災とサリンの1995年に武満徹は入院する。武満徹はその後の世界を知らずに死んだ。

わたくしが批評の仕事をはじめたのは、ちょうどその1995年からなのだから、「武満徹は過去の人だ」と突き放しちゃったほうがいいのかもしれない。

(内田樹やその信者の人たちは、90年代になってもゼロ年代になっても今でも、ず〜っと「グローバル資本主義」の80年代風の観念に囚われ続けているから困ってしまうわけだが……。「ローカルな私」をぐだぐだ続けていれば、そのうち「希少価値」が生まれる、という往事の甘美な成功体験が忘れられないのだと思う。)