2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪国際フェスティバル2007)

大植英次さんの指揮でブルックナーの交響曲第8番(ハース版だったらしいです)。大植・大フィルは、昨年のマーラー5番に続いて、大阪国際フェスティバル二度目の出演ですね。定期演奏会がザ・シンフォニーホールへ移ってから、大フィルをフェスティバルホ…

「トランスミュージック2007 江村哲二×茂木健一郎」音楽とクオリアのコラボは「ロマンチック」なのか「非ロマンチック」なのか?

etc

脳科学者(という肩書きでいいのでしょうか)の茂木健一郎さんが、5月のサントリー音楽財団コンサート「トランスミュージック2007」で、作曲家、江村哲二さんとコラボレーションするようです。 「TRANSMUSIC 対話する作曲家 江村哲二〜脳科学者 茂木健一郎…

ウィスペルウェイのブラームスと佐藤美香のリスト

CD

「音楽現代」5月号のCD評ではこの2枚を担当しました。(ウィスペルウェイはAmazonで扱っていないようなのでタワーレコードへリンク。) ヨハネス・ブラームス(1833−1897): チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 Op.38 チェロ・ソナタ ニ長調 Op.78 (原曲:ヴァ…

大阪フィルハーモニー交響楽団第407回定期演奏会

指揮:大植英次、ザ・シンフォニーホール。昼間の仕事の都合で遅刻して、後半のショスタコーヴィチ交響曲第5番しか聴けなかったので書くのは遠慮しようかとも思ったのですが、色々と大事な節目の演奏会だったのかな、と思うので感想を。まず、なんとなく煽…

音楽とロマン主義

(4/22追記:romanticの語源の話の最後に絵画と歴史観のことを書き足しました。)(4/22追記その2:ロマン派のオーケストレーションの話のあとに、オーケストレーション=音の「化学」であろうという話から、19世紀の科学と芸術の関わりについて、やや長め…

【再掲】ウィキペディアの使い方

etc

原稿と授業の準備でなかなか更新できないので、ひとまず、埋もれている過去ログのリサイクル。^^;; - 今週からどこの大学も新年度の授業が始まっているようで、私も書類で今年の段取りを確認したり、講義の準備をしたりしているのですが、最近は、学生さんが…

ファリャとラヴェルとミヨー

etc

京フィルの定期公演、4月分も曲目解説を書かせていただいております。 京都フィルハーモニー室内合奏団第152回定期公演「南欧を愛した作曲家たち」 2007年4月21日(土) 14:30 開演、京都コンサートホール小ホール 指揮:手塚 幸紀 ファリャ バレエ「恋は魔術…

京都フランス音楽アカデミー アンサンブル・スペシャル・コンサート2007(4月1日、京都府立府民ホール・アルティ)

etc

内側から何かを絞り出すのではなく、音の運動に身を委ねること。 今年で18回目になる京都フランス音楽アカデミーの講師陣のアンサンブル・コンサート(4/1)。「日経新聞」大阪本社版、本日の夕刊に批評を載せてもらえるようです。このシリーズについては、…

伊東信宏編「ピアノはいつピアノになったか?」

今日は、午後からザ・フェニックスホールの2007年度自主公演の発表記者会見に行きました。公演については、ホールのホームページなどに順次情報が出てくると思います。http://phoenixhall.jp/sponsor/index.html(←ここに出ている以外にも、バボラク(Hr)&竹…

ベートーヴェンといえば「合唱幻想曲」

etc

感動して反射的に反応したくなったので。 思いつき&僕の好みの問題ではあるけれど、「ゲット・アップ・ウィズ・イット」は、ベートーヴェンでいえば「合唱幻想曲」あたりかもしれません。 http://yamaonosuke.blogzine.jp/honke/2007/04/post_1.html