2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧
上の話と緩やかに関連するが、大栗裕はどうやらオープンリールテープをほとんど自分で購入していないことに気付く。カセットテープ登場前はオープンリールでラジオのエアチェックをやっているが、これはほとんどが寄贈されたテープの使い回し(上書き重ね録…
作曲家の作品目録にはその人物が自らの「作品」として書き残した楽曲をリストアップすることになっているわけだが、大栗裕の作品目録をまとめるときには、歌劇「赤い陣羽織」とか、吹奏楽のための神話と並べて、「関西学院大学マンドリンクラブ第42回定期演…
ヨドバシでカメラ書籍の棚をながめていたら、木之下晃に遭遇してしまった。 モノクロ写真塾―モノトーンの表現力と黒白写真の魅力を再発見する (日本カメラMOOK)出版社/メーカー: 日本カメラ社発売日: 1994/11メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブ…
たとえば、今年の11月から12月にかけて、戦後70年絡みで大フィルがほぼ1週間おきに信時潔「海道東征」、アールトネン「ヒロシマ交響曲」、ショスタコーヴィチ「レニングラード交響曲」を演奏したのは、上の話の一例になるかもしれない。3つ並ぶと色々なこ…
CDに記録できる周波数帯域はアナログ・レコードより狭いことが知られていて、「だからこれからハイレゾだ」ということのようだが、写真の場合も、デジカメの画素がオーバーフローせずに記録できる光の下限と上限、とりわけ上限はフィルムより狭いらしい。そ…
聞こえくる過去作者: ジョナサン・スターン,中川克志,金子智太郎,谷口文和出版社/メーカー: インスクリプト発売日: 2015/10/16メディア: 単行本この商品を含むブログ (3件) を見る 未だに腰を据えてじっくり読む時間がないのだけれど、先日、あらすじを駆け…
オーディオ器機からカメラ、貴金属というように、大栗裕とともに「昭和の男のアイテム」を振り返るサイトになりつつあるが(笑)、遂にデュポンのライターである。ちょっと前まで、ドラマで福山や織田がカッコつけて、「キーン」「シュポッ」とやっていた、…
ようやく大栗文庫のオープンリールテープの中身の確認が終わって、2009年から足かけ6年かかった作業が形になりそうなのだが、やることは他にもある。大栗裕は生前に大阪府芸術賞を受けて、没後、第1回吹奏楽アカデミー賞作曲賞を贈られているが、遺品のには…
岡田暁生『オペラの運命』を再読。2001年にフィッツカラルドと共振しながら「バロック的」な祝祭と浪費の末路を語るのは、バブルな経済大国ニッポンへの鎮魂歌だったんだな、と今更ながらに気づく。
西洋のオーケストラでは、歴史的な経緯からティンパニーはその他の打楽器とは違う役割が与えられている。20世紀のポピュラー音楽でドラムスがその他の打楽器と違った存在になっていくのは、なんとなく似ている、というだけでなく、何らかの具体的な関連づけ…