2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年を締めくくるDVDと書籍をひとつずつ(吉田喜重「秋津温泉」、片山杜秀『ゴジラと日の丸』)

etc

[訂正:片山さんの本のタイトル間違えていました。直しました。PM 6:20 最後に片山さんの讀賣新聞書評の今年の3冊にかこつけた結びを書き足しました。]その1:大栗裕を起点にして、音楽と映像・所作・芝居というテーマに、なんとか手掛かりを見つけたい、…

学術論文というプログラム、文献参照は不良債権か?

etc

(昨今の学問業界には、「それは本質主義だ」と指摘するオールマイティ・カードがあって、このレッテルを貼られた相手はそれ以上反論してはいけないというような、まるで中世の魔女狩りのような慣習があるらしいので(さすがピューリタンの国アメリカ、なん…

無題

重要なのは「芸術」以外の音楽の機能について考えることである、という主張には大いに同意(というかその同意もまた渡辺先生による「音楽学者づくり」の成果によるものなのだが(笑) わーやばい今年も仕事納め - ロック中年リハビリ日記・別館 (引用文で開…

ルシュール先生、アルマ・マーラーにご機嫌斜め

いつも利用させてもらっているドビュッシー評伝の一節について、あるブログで見かけて、おや、と思ったので調べてみました。 アルマ・マーラーは[…中略…]ドビュッシーの私生活を巡ってパリに広まっていた陰口に基づいた信じ難い話をでっちあげ、リリーが自分…

複製の創出 救世主イエスの祝祭日を前にして細川周平『レコードの美学』とアドルノとベンヤミンを読む(もちろんBGMは日テレ放映の「This Is It!」)

etc

[12/26 ミュラー=ドーム『アドルノ伝』を読んだ感想を最後に追記しています。12/31 タイトルから「芸術」の語を削除。複数箇所を「複製芸術→複製技術」と変更。ただし、ギリシャ語系のtechnologyが「技術」、ラテン語系のartが「芸術」、と機械的に訳し分け…

クララ&ロベルト・シューマン夫妻

etc

昨年末にはショパンのピアノ曲を寸劇つきで紹介する演奏会を企画させていただきましたが、今年は、クララ&ロベルト夫妻を特集した演奏会の解説を書かせていただきました。

レコード歌謡・笠置シヅ子・ダンスホール(「演歌は日本の心」を留保するなら、「みなさまのNHK」イメージや、竹中労悪人説にも留保が必要かもしれません)

道頓堀ジャズや関西のダンスホールとレビューや服部良一の活躍を伝えてくれる本、奇しくも表紙のデザインが似てしまっている二冊が相次いで出たので、早速購入。 ニッポン・スウィングタイム作者: 毛利眞人出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/11/26メディ…

武智鉄二演出の「蝶の道行」

etc

昨年の歌舞伎座さよなら公演のDVDで、「蝶の道行」を観ました。川口秀子振付、とのみ出ていますが、武智鉄二の1962年の演出を踏襲していて、彼の演出(の片鱗)が現役で残っている演目は、これだけらしいですね。(歌舞伎で、外部の「演出家」が入ったこと自…

音楽書の日本語訳は製本が立派になる、の法則?

前にも書きましたが、Alice M. Hansen, Musical Life in Biedermeier Viennaという本は、メッテルニヒ時代の音楽の検閲を扱っていて、ドイツ語訳は「検閲されたミューズ」の題を添えて出版されて(写真左)、一方、邦訳は「音楽都市ウィーン 黄金時代の光と…

『思想』12月号、シューマン生誕200年特集:補遺

せっかく買ったので、無駄にしないように読書ノートをつけてみた。

ジャンル「内」の闘争なのか、ジャンル「間」の闘争なのか?(『思想』12月号、シューマン生誕200年特集)

「歴史の空白とジャンルの闘争」は「論文」だそうなので、裏読みはやめて、気づいたことの箇条書き。ダールハウスのジャンル論を思想史の文脈に位置づける前段は、ルカーチを知らなかったので勉強になりました。(ワーグナー本でもダールハウスの扱いの手際…

個人技部門

etc

まだ現物を見ていないので具体名は伏せますが、ベストを尽くしているに違いないことを認めたうえでなおかつ「相変わらず」感を拭えない企画の話を聞いて、ふと思ったこと。個人の能力を最大化して記録=レコードを叩き出す、というスタイルは、もうこれから…

Don't you know the words "comprehension" and "extension", Gakujutsu-Hakase-san?

etc

内包と外延(小鍛冶邦隆『作曲の思想』p.20-22)について:

2012年から桂冠指揮者(大植英次退任までのカウント・ダウン、本当に?)

etc

http://www.osaka-phil.com/news/detail.php?d=20101201ひとまず大フィルの公式リリースと大植さんのコメント。大植さん、来年あと1年だそうです。感想はのちほど。(2012年は大栗裕の没後30年の節目なのに……って、それは別の話ですが。)