【表象文化論】蜘蛛の糸はどれだけの重さに耐えられるのか?

私は前から言っていますが、研究者を志望する人は「上だけを見る」ようにしてください。世代や国を問わず「自分よりも優秀な人」だけを常に意識して、切磋琢磨してください。他方で「底は抜けている」ので「自分よりも下」がどれだけ多くても、研究者になるための競争では、まったく意味をもちません。

天から垂れ下がる蜘蛛の糸を伝ってあがるカンダダがいて、それを見て我も我もと後を追う人々がいる。おそらくこの発言は、そうした状況にいる大学院のカンダダたちへのアドバイスなのだと思う。

開かれた世界が「上」にあって、「私(たち)」は閉ざされて底の抜けた世界であがいている、という世界認識も、ヨーロッパと中国を仰ぎ見る帝国大学の秀才、芥川を正確に継承・反復している。

芥川龍之介はシニカルな無神論者で、第一次世界大戦後の大衆化に当惑して、その戸惑いを寓話にするところで終わった人だから、蜘蛛の糸はそれほど大量の人々に耐えられるだけの太さはない、という設定で物語を進めた。

吉田寛はカトリック信者で、90年代からゼロ年代のビデオゲームの隆盛の延長で情報社会が臨界点を超えるシンギュラリティを(おそらく)信じているので、蜘蛛の糸は切れない(少なくともあなたたちが「上」に到達するまでは大丈夫)と想定している。

  • 一本の糸=単一共通のルールかつ全員一斉参加

というのは、ひょっとすると20世紀的に過ぎるかもしれないなあ、と思いますが、もうひとつ、

  • 上に開かれた楽園があり、下に閉ざされて底の抜けた奈落がある

という世界観は、ひょっとすると、イエスでもブッダでもないし、「叡知」と「僧院」を結びつけるのは、案外、90年代以後というより、バブルと記号論の80年代かもしれない。

蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫)

蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫)

薔薇の名前 特別版 [DVD]

薔薇の名前 特別版 [DVD]

増補 日本語が亡びるとき: 英語の世紀の中で (ちくま文庫)

増補 日本語が亡びるとき: 英語の世紀の中で (ちくま文庫)

さらに、2010年代に狂い咲きした「中国化」という名の科挙と儒教の再評価(「嫌韓」や「沖縄」も中国をあわせて考えないと間違いそうな感じは確かにある)とか、そういうのも混じっているかもしれませんが……。

中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 (文春文庫)

中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 (文春文庫)

いずれにせよ、広場(アゴラ)のメタファーを僧院に対置できるところまで鍛えるのを諦めた、ということなのかなあと思う。

アレクサンドリア [DVD]

アレクサンドリア [DVD]

これが80年代であれば、70年代に入ってもなかなかなくならない学生運動/ヒッピー/デモ/企業テロ/内ゲバetc.にうんざりして広場に背を向けて、高い塔と洞窟の物語を好んだのは、わからないではないけれど。

立命館の茨木キャンパスは大学を街に開くデザインになっていて、秀吉の町割が基礎になっている大阪の北浜、谷町筋のあたりは、たしかに、江戸以後に開拓されたキタ・ミナミとは違うノリで最近いい感じみたいですけどね。

(「プリンセス・トヨトミ」の万城目学はそのあたりで育っているし、「夫婦善哉」は梅田新道のボンボンと曽根崎新地の芸者=キタのモダンな風俗で浮き沈みする人々の話だが、上町生まれの織田作之助は彼らを御堂筋には行かせない。大阪から出たくない、と語る立命館の岸氏は、大阪の「発見者」ではなく、何度となく反復されてきた大阪語りのフォロワーのひとりに過ぎない。)

どうやらこの世界には底の抜けた場所があるらしい、というのはそうだと思う。

でも、社交と教養を会得した者にとっては(←結局ここが大変だから高等教育機関があるわけだが、そこできちんと教育を受けた者にとっては)「内」と「外」にそこまで深刻な標高差はない、高さのメタファーは過剰なフィクションである、と言い切っていいんじゃないだろうか。

信仰は信仰としてあっていいけれど、知性は、たぶん、高さを競うゲームではない。

Music from the Earliest Notations to the Sixteenth Century (The Oxford History of Western Music)

Music from the Earliest Notations to the Sixteenth Century (The Oxford History of Western Music)

タラスキンは五巻本の西洋音楽史を英国経験論の人フランシス・ベーコンの引用で書き始めている。(……と、自分より「上」の人で作文を締めくくってみた。)

[追記]

ただし、現在の日本の中堅エリートが「上」と「下」の比喩を内面化してしまうのは、「上」を見れば解消することではなく、彼らが教育を受けた「進学校」のいわゆる「スクール・カースト」的な風土をオトナになっても十分に相対化できていないだけのことなのではないか。学校が大好きなオトナたちの未成熟、という「低い」話に過ぎないのではないか、という疑念を私は最近強く抱いているのですが。

花より男子DVD-BOX

花より男子DVD-BOX

超一流の先行研究(「上」)を見事に使いこなす研究者の語り口から垣間見える物語的・文学的前提が、研究とは裏腹にかなり通俗的なところに収まってしまう、というのは、「サラリーマン化する大学教員」(大学教員は下流/上流の分断に「中流」「凡庸化」で対抗する)というよくある症状かもしれない。

凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論 (講談社文芸文庫)

凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論 (講談社文芸文庫)

1980年代の蓮實重彦は、そのような「凡庸」こそが「現代」だ、と考えて表象文化論を立てたわけだが、そのような「凡庸」はもう批評的に作用しない。「凡庸なる現代」が一周回って再帰的に知識人のアイデンティティを形成して制度化され、大学教員が学生に「上を目指せ」「高さを競え」と言うようになっているとしたら、そろそろ、20世紀的 representation (ほぼそれは東大教養部的教養」とでも言うしかないものかと思う)の可能性と限界を本格的に検証する頃合いですよね。

Write once, use anywhere - 全能のイーターフェースへの夢想とその終焉

Write once, use anywhere はサン・マイクロシステムズがプログラミング言語Javaを売り出すときに使ったキャッチフレーズだそうだが、一度書いた定数をあらゆるところで使い回せるように書式を効率化するプログラミングの作法あたりから着想されたのでしょうか。

コンピュータ(のネットワーク)による情報社会の構想、その可能性と限界をよくあらわした標語だと思います。

いつどこで誰がそれを書いたのか(write once)をエンドユーザに見せないインターフェースを工夫することで、あらゆるものをあらゆるときに自由に使う全能(use anywhere)が夢見られたわけですね。

(奇しくも、プログラミング言語Javaはオブジェクトの継承を実装するために interface というワードを採用していましたが。)

「すべてはコピペである」というのは、非常にわかりやすく、「いつどこで誰がそれを書いたのか」を忘れた議論だったわけで、そのような全能感を夢想するニューエイジめいた高等遊民が大学に巣くって、「いつどこで誰が何を書くか」を管理するいわゆる「事務方」を目の敵にするのは、自ずとそうなってしまわざるを得ない症状に過ぎない。

whrite once と use anywhere はワンセットとして既に稼働してしまっているのですから、両者を分割して、その対立を煽るような言動に警世や未來への提言はないと思います。

そして逆に、仮想通貨のブロック・チェーンは、最初に採掘されて以後のすべての履歴を持って回る技術として注目されているようですね。write once と use anywhere の関係を組み替えるところが技術として新しい、ということだと思います。

AIという言い方で話題になっているディープ・ラーニングも、あるときある場所で誰かが残したデータ(write once)の膨大な蓄積を活用する新しい方法の提案なのでしょうから、いまは write once と use anywhera の新たな関係構築が模索されており、use anywhere だけを切り出して全能感を夢想する時代(それは同時に両者を仕切る臨界面=インターフェースの時代でもあった)は終わったと見て良いのではないでしょうか。

大学教員資格更新テスト(論述)

主要な研究不正には捏造・改竄・剽窃と三つの類型があるけど、なぜサイエンスでは捏造と改竄が問題となりがちで、人文系では剽窃が問題となりがちなのか。それはおおざっぱにゆうて前者は主に事実に焦点がある学問であり、後者は主に事実を解釈した表現に焦点がある学問だからです。

このtwitter発言にある「捏造・改竄・剽窃」は、文部科学省の研究活動の不正行為への対応のガイドライン

2 研究活動の不正行為等の定義:文部科学省

が列挙する「捏造・改ざん・盗用」の不正確な引用であると考えられる。

21世紀の研究倫理という観点から、この事態を分析、考察してください。

増田聡さんはネットで議論をしないんじゃなかったんですか?

(あと、週末は家族サービスに徹してtiwtterしない、と奥様あたりから厳命されていたのではないか、と書き込みのタイミングから推測していたのだが、違ったのか。)

言いたい放題、エエ調子やね。

昔、樋口光治という人がいた。農家の跡取りが高槻高校(私学進学校)から関学に進んで、谷村晃が阪大に移るのを追いかけて関学卒業後に阪大に学士入学。大学院の博士課程で年限ぎりぎりまで粘って助手に引き上げてもらい、谷村晃が大阪芸大に移ったときに同校講師になった。いまも大阪芸大で教えているのではなかろうか。谷村時代の音楽学研究室の宴会部長で、末期には、「助教授山口修」とその周囲の人たち(現同志社女子の仲さんとか)を酔っ払って(いや素面のときも)延々とdisるのが定番だった。(現在の倫理で測ればパワハラである。)

こういう芸風の人が、昭和生まれには一定数いるのです。

平成生まれの皆さん、覚えておきましょう。

そしてようやく、「演歌的」情実人事の解明に向けて

制度に問題や破れが生じたときには、まず、制度的な手順に沿った修復を試みるのが順当だろう。

任意団体が開催した行事におかしな点があるなら、その行事の主催者が責任を問われる。学会のシンポジウムが妙な展開になったとしたら、そのシンポジウムの企画運営者が責任を問われることになるだろう。

輪島祐介がここ数年の間に提起した研究課題としては、(1) 演歌の言説史 (2) ニューリズムに着目した昭和期の舞踊と流行歌の関係の見極め (3) カタコト歌謡というカテゴリーの提唱、の3つが世に出ていて、(2)は課題としての広がりが豊かで、これを踏まえた関連研究が次々出てきそうな予感がある。(3)は、まだ海の物とも山の物とも知れない。そして(1)は、既に流行歌研究に対する発見的な効果の賞味期限が切れつつある(輪島自身もシンポジウムの冒頭でそのことをほぼ認めた)。

今後の将来性・成長可能性という観点で言うと、

(2)が本命で、(3)は大穴、(1)は無印

ということになるかと思う。そしてそうであるにもかかわらず、敢えて今(1)を学会の場で話題として取り上げるのは、「不出来な子ほど可愛い」という親心に見えてしまう。だから私は、そんな温情でシンポジウムをやっていいのか、という懸念を開催前に指摘した。

シンポジウムの登壇者の顔ぶれには、ひとりだけ、演歌研究に直接携わっていない者が入っていた。そして案の定、この人物がシンポジウムでは不規則行為で暴れ回った。

この人物が輪島祐介の学生時代からの「友人」であることは周知のことで、実際、この人物はtwitterで「輪島君」などとなれなれしく輪島祐介を呼んでいたのだから、情実人事が見事に失敗した、という風に総括するのが、一番簡単な決着だろうと思う。

でも、どうして今このタイミングで輪島祐介が情実人事に手を染めてしまったのか、その動機がまだはっきりとは見えない。

増田聡は最近全然勉強していなくて、学生時代のツレであった仲間のなかでは、「輪島君」や吉田寛(彼もまた輪島祐介を「ワジマ先生」と妙な表記で呼ぶ)とは随分差がついている。

以下は私の推測だが、シンポジウムを企画した段階で輪島祐介にそのことは当然わかっていたはずで、彼は、「不出来な子ほど可愛い」の論理で演歌研究をテーマに設定したときに、だったらここでいっそ、「不出来な友人への救いの手」をさしのべようと思ったのではないか。

もうひとつよくわからないのは、なぜ輪島祐介がほかでもなく日本音楽学会の関西支部でシンポジウムを企画することになったのか、ということだ。

推測に推測を重ねることになってしまうが、ひょっとすると、学会の例会幹事から何かやってくれと頼み込まれたのではなかろうか? そして、「不出来な学会」からの依頼に一肌脱ぐのであれば、「不出来」つながりということで自分の研究課題のなかで一番不出来なものへのどうしようもない愛着を表明することにして、ことのついでに、友人たちのなかで一番不出来な奴を呼ぼう、ということだったのではないか?

(あと、これも現時点では当事者が事情を明かしてはいないので想像の域を出ないが、新書ブームに乗って演歌論の出版が実現する過程で、ひょっとすると増田聡が何かの役割を演じたのではないか、と私は思っている。そういう若き日の「借り」を、しがらみゆえに断り切れない学会行事の機会に返してしまおう、ということだったとしたら、ほんとにどうしようもない公私混同ということになると思いますが、これはあくまで私の想像でしかありません。)

そうではないかもしれないけれど、そのように勘ぐられてもしかたがないくらい念入りに「不出来」感が重なってしまうようなイベントは、仮に「炎上商法」だったとしても、わたくしは二度とやっていただきたくない、と考えます。

日本音楽学会会員 白石知雄

討論の作法

一連のエントリーで書いたことの概略は、既に先の学会の最中にシンポジウムを聴きながら考えたことである。(斎藤さんの著書を持って行っていたので、本の余白に書いたメモが残っている。)

映画で知る美空ひばりとその時代 〜銀幕の女王が伝える昭和の音楽文化

映画で知る美空ひばりとその時代 〜銀幕の女王が伝える昭和の音楽文化

シンポジウムの最後にフロアからの質問を受け付ける時間があったが、そこで発言しなかったのは、既に時間が延びていて私もさっさと帰りたかったのと、2人目の質問がぼんやりした内容で、いかにも、これでもう終わり、という空気になったのと、司会の輪島祐介の口調のハシバシが好戦的で、こんな司会者が取り仕切る場で質問したら紛糾して生産的な話にはならなさそうだ、面倒くさいと思ったからである。

それに、登壇者のうちのお二人は非会員のゲストであり、わざわざお時間を割いてくださっていることに礼を失しない振る舞いはいかにあるべきか、ということも考え合わせねばならないだろう。(この点では、増田が異種格闘技風に食い散らかして「お客様にたいする失礼ポイント」が既に十分に高くなっていたわけだから、負債をきちんと返して残り数分できれいに会を締めくくるのは難儀なことだったと思うし。)

先に「朝ナマ」みたいだ、と形容したが、かつて文芸誌をにぎわせたような「座談」には座談の作法があり、研究会の討論には討論の作法があり、テレビショウの異種格闘技風のライブには異種格闘技ライブの作法がある(と私は思う)。増田聡は、司会の輪島がある方向に話を進めようとすると、それをさえぎって自説を展開したり、自分から誰かに問いかけたり、というように異種格闘技ライブの作法で振る舞っており、その態度は、例えば斎藤が体現していたような研究討論の作法とは違いが際立っていた。

端的に言って、私は異種格闘技ライブの観覧チケットとして日本音楽学会の会費を支払っているわけではないし、周囲が研究討論のつもりで準備して登壇している場で、ひとりだけ異種格闘技ライブを演じて、どうだ参ったかと周囲をマウンティングしたとしても、そんなものは、本物のチャンプではないと思うし、研究討論の限界を突破した新展開でもないと思う。

研究討論の場は、「空気を読む」のとは別の仕方で淡々と適切にコメントすればそれでいい、という作法で臨むのが通例だろう。

しかし、司会者の態度と、フロアの質問から推察される期待値と、残り時間とを考えて、ここで何かを言っても無駄打ちになると思えば、黙って帰る権利は誰にでもあるだろう。

そういう風にならないためにはどうすればいいか。

研究の活性化を求めるのであれば、この寒々とした状況を直視するところからはじめるしかあるまい。

Q. As usual, you don't shy away from contention. I don't think anyone will call this an objective history. How, as a historian, do you stand on the matter of objectivity?

A. There are contentious aspects to the way I tell the story, but I actually don't believe the term ''objective'' is without meaning. I try to write nonpartisanly. But if you raise social questions, you're accused of partisanship. I don't actually take a side in many of the debates that I report, but I do report them.

CLASSICAL MUSIC - DEBRIEFING - A History of Western Music? Well, It's a Long Story - Interview - NYTimes.com

Q: 客観性に関して、歴史家であるあなたはどういう立ち位置なのでしょうか?

リチャード・タラスキン:私の語り口には論争好きな一面があります。しかし私は「客観性」が意味を失ってはいないと信じます。私は無党派的に書こうと試みました。それでも、社会的な問題が起きれば、党派性を糾弾されるでしょう。私は、自著でたくさんの論争を報じました。こうした論争で、私は特定の側に加担しません。それでも、その論争を報じます。

懐柔の作法

オレはネットでは議論しない。ネットに書いたことに言いたいことがある人とは対面でお話しします。

こういうことを「ネットで」宣言するとか、実に見え透いて馬鹿らしいことである。

そういえば、先日学会の休憩中に廊下ですれ違ったときには、妙に大げさに「いやあ、お久しぶりです!!!」と抱擁せんばかりの勢いで増田聡のほうから話しかけてきたが。

(私は、うっとうしいから、「トイレどこ?」とだけ訊いてその場を離れた。)

中堅大学教員による情報統制の閉塞感

増田聡とその仲間達には、何かを面白く物語る能力が決定的に欠けている。問題、問題、と言い募るだけではうっとうしくつまらない、という局面が到来することに気付いていないようだ。

今の若い人たちは、大して面白くはない物語が飽和して出口がない状態で溺れているように見える。

ところが、問題・問題で頭がいっぱいの中年層には、陳腐な物語に溺れる若者達に手をさしのべるための基礎体力がない。さしずめ、人文知の不幸とはそういうことだろう。

(物語る能力について誰かがおずおずと語り始めたとたんに、「それはヘイドン・ホワイト問題だ」と吉田寛がこれを官僚的に問題化して潰しにかかる、というような内ゲバが続くようでは処置なしである。そもそも、岸という立命館の新任教員が紡ぐお話たちは、本当に面白いのか。芥川賞の選考では箸にも棒にもかからなかったようですが(笑)。)

タラスキンが長い長い音楽史の物語を紡いで、「文学伝統における音楽」を打ち止めにしてしまった先には、そういう光景が見えている。

ビジネス話法よりも、むしろそれに抵抗しているとされる人文家の「問題提起」話法のほうが、いわゆる「戦時中の軍人のアジテーション」に似ているんだよね。

学位を配給する権限を握って若者のキャリア形成・生殺与奪の鍵を独占する大学教員は、ちょうど、かつて紙の配給を差配して言論を統制する軍人たちがそうだったように、公然とつまらんことを言っても許されているわけだ。

國學院を出た高校教師を父にもつ増田聡が人文青年将校の最右翼として振る舞うのは、実に象徴的な2018年の風景である。

「大坂の陣」シンドローム

我が国に犯罪者が多すぎるかどうか、という議論は、犯罪の専門家であるところの犯罪者自身にしか許されていない

のだろうか?

高等教育の現場担当者であるところの増田聡氏の詭弁は、専門家という概念と当事者という概念を故意に混同して、話をミスリードしている。

何でもいいからとにかく頭数を揃えてそれらしい形を作って籠城する、というのを、最近、大阪の色々な場所で見かけるが、あれは何なんだろう。「大坂の陣」シンドロームとでも名付けるべきだろうか。

真田丸 完全版 第四集 [Blu-ray]

真田丸 完全版 第四集 [Blu-ray]

リアルに大阪生まれ大阪育ちの小説家が書いた「プリンセス・トヨトミ」は、そういう話じゃないんだけどなあ。

プリンセス・トヨトミ (文春文庫)

プリンセス・トヨトミ (文春文庫)

当事者こそが専門家という籠城論は、京橋のアパッチみたいな50年代60年代の議論に想像力が後退してしまっているのではなかろうか。

日本三文オペラ (新潮文庫)

日本三文オペラ (新潮文庫)

日本アパッチ族 (ハルキ文庫)

日本アパッチ族 (ハルキ文庫)

夜を賭けて (幻冬舎文庫)

夜を賭けて (幻冬舎文庫)

聴衆の消滅:第三者の審級について

シンポジウムの企画・進行係とパネリストの関係が曖昧だったり、記録・報告を登壇者自身がやったり、というのは、とてもわかりやすい「第三者の審級」の消滅、渡辺裕の著作をもじれば、「聴衆の消滅」だと思う。

今では多くの任意団体でその風習が失われつつあるようだが、「戦後民主主義」という理念が有効であった高度成長期は、1930年代に中井正一が構想した「委員会の論理」をそれなりに実践する形で任意団体が新体制に対処した時代であったと言いうるように思う。日本の「学会」「研究会」には、ルネサンスのアカデミーとか寺子屋とかという遠い過去の想像的な起源とは別に、そのような近い過去の実証可能な起源がある。

そのような戦後の「委員会」タイプの任意団体の風習のうち、会則を設けて、運営組織を整備する、というような記録が明確に残る部分は、多くの任意団体が顕在的・潜在的に「法人」に再編されつつある21世紀にも継承されているが、記録にはあらわれにくい「会合=イベント」本体の風習のうち、どうやら「第三者の審級を立てる」という発想は、なしくずしに失われつつあるように見える。

往年の「委員会」タイプの会合は、議長と記録係を運営サイドとは別に立てる、というのが通例である(であった)。今でも、官公庁系の会合や株主総会など、形を崩すわけにはいかない会合はその風習を残しているが、個人の自発的な意志で成り立つ任意団体の多くは、今ではそのような「第三者の審級」を会合の場に設定する力がないようだ。

「第三者の審級」が要請される(された)のは、

「人は自らの声を自らの耳で聴くことはできない/人は自らの姿を自らの目で見ることはできない」

という認識が基礎だと思う。委員会的な「会合」だけではなく、イベント全般、ライヴ・パフォーマンス全般の基礎にあると長らく信じられてきた格言ですね。

でも、一方で、

「録音があれば、誰が会合の記録を作っても同じことだ」

というのが、おそらく、1970年代以後のメディア環境で育った者のぶっちゃけた考えなのだと思う。

録音と動画があればいい。環境が許すようなら、リアルタイムのストリーミングとタイムシフト試聴ができるようにしておけば、もう、記録係なんていらなくね、ってなことかと思う。

でも、実際に会合を有料で動画配信して会社化している東浩紀が「観光」と言いだしているのは、第三者の審級が要請されるし、やっぱり生成されてしまう、ということだと思う。

写真・録画・録音についても視聴覚文化論的検証がさかんで、ジョナサン・スターンのけばけばしい文章をざっと読むだけでも、録音とその再生・聴取は、「自らの声を自らの耳で聴く」のとは異なる、相当人工的な信念・前提・仮定の上になりたつ「文化」なのだとわかってきますよね。

第三者の審級を立てない任意団体は、「聴衆を消去」することで全能感を謳歌しているわけだが、まあ、普通に考えたら、むしろその団体のほうが先に滅びるでしょうね。第三者がそこに関与することなく閉じているわけだから。

聞こえくる過去

聞こえくる過去

ゲンロン0 観光客の哲学

ゲンロン0 観光客の哲学

そして今から振り返れば、聴衆は本当に「誕生」していたのか、ってことになりそうだよねえ。

聴衆の誕生 - ポスト・モダン時代の音楽文化 (中公文庫)

聴衆の誕生 - ポスト・モダン時代の音楽文化 (中公文庫)

観光都市京都であるとか、西宮北口・梅田あたりに新たな拠点が形成されつつある阪急沿線文化とか、柔らかい個人主義のほうは、「女子力」の支えで今もしっかり存続していますけど、渡辺裕の「東大男子力」は分が悪そうだね。

舞台をまわす、舞台がまわる - 山崎正和オーラルヒストリー

舞台をまわす、舞台がまわる - 山崎正和オーラルヒストリー

(ちなみに、70年代以後の「千里文化圏」構想に乗ってそれなりの存在感を誇っていた日下部吉彦さんは、同志社出身というだけでなく京都生まれだったことを、先の葬儀で知りました。大変立派な発声の法然院のご住職が日下部さんの葬儀に執り行っていた。

千里丘陵の未來は先行きが不透明だけれど、「千里に賭けた京都人」は梅棹忠夫だけじゃなかったようですね。)