ショパンとドイツとフランス官僚

ロベルト・シューマンをクララ・ヴィークの側から捉え直すのに続いて、パリのショパンについては、「ドイツ派の亡命ポーランド人」と見るのがいいのではないかと思っている。

ワルシャワにおけるショパンが「ドイツ派」だった、という指摘は以前からあるし、シューベルトやウェーバーやフンメルのピアノ音楽の影響を個別に色々指摘できる。それだけでなく、ショパンによる「発明」だとされる「音楽としてのバラード」はナショナリスティックな文脈でミツキエヴィチとの関係があれこれ議論されてきたけれど、ゲーテやシラーの「文学としてのバラード」に作曲したシューベルトの「歌曲としてのバラード」があってはじめて、器楽バラードをショパンが書きえたのではないか、と最近気がついた。

(ショパンのバラード第1番はシューベルトの魔王と同じg-mollだし、バラード第2番はドイツの変人批評家シューマンに献呈されている。)

そして大きな文脈としては、19世紀フランスのブルジョワの台頭は、従来のフランス宮廷におけるリュリ以来のイタリア人音楽家の活躍に終止符を打って、ドイツ人/ドイツ系音楽家の流入を促進したと言えそうに思う。なんといってもオペラ座にベルリンのユダヤ人マイヤベーアが君臨したのだし、カルクブレンナーはドイツ人、プレイエルやシュレザンジェはドイツからやってきた音楽業者だし、リストやショパンもドイツ系の音楽家に学んでいる。

(スタンダールがロッシーニを礼賛したのは、ナポレオンを追放したドイツが憎くて、その思いが音楽におけるイタリア軽視&ドイツの台頭への反発と絡まっているように見える。)

パリのバレエに「ルイ14世以来300年の伝統」を言えないように、フランスの音楽に「ブルボン王朝以来の連続性」を言うことはできないと思う。

唯一継続しているものがあるとしたら、官僚制が前例踏襲を上意下達のヒエラルキーで盤石に維持した、ということなのではないだろうか。

西国の下級藩士が成り上がった明治政府はドイツ帝国をお手本にする国作りに帰着したけれど、旧士族には、結構フランスびいきがいるように見える。表向きは「エスプリ」といった19世紀以後の価値観を語るけれど、フランスの知識人のほうが、ドイツの教養市民よりも、むしろ「宮仕え」の機微をよくわかっている、そんな見方がありうるのではないかと思う。

(尾張藩(←豪勢な土地柄だったらしいことを先日のブラタモリでようやく知った)の藩医の末裔であるらしい柴田南雄は、諸井三郎に師事して、十二音技法とかバルトークとかマーラーとか、ドイツorハプスブルク領内の音楽に軸足を置いた人だったことになっているけれど、あれは、自分の体質に合わない音楽を義務感で勉強したんじゃないか、という気がしてならない。スマートな立ち回りは、ガリ勉で教条的な池内友次郎より、はるかにフランス風に見える。)

ポストモダン思想が、在野の批評といいつつ、案外大学の制度的な知にフィットしやすい、という最近のあたりまで、フランス的な「宮仕え」は日本の「宮仕え」と相性がいい状態がずっと続いている気がする。

誰が中世を「闇」だと考えたのか?

ギリシャ神話は紀元前に栄えた文明の古層だが、ローマ帝国/中世キリスト教会のラテン語文化で育った知識人たちにとってギリシャ語古典文献の解読はキラキラ輝く刺激的な「新しい知識」であり、神々と英雄たちの活躍をキリスト教的な世界観に組み入れることは、アクチュアルな問題、現代人が取り組むべき急務に思われた。

いわゆるルネサンスは、そのような都市の知識人のトレンドとして始まった、という理解でいいのだろうか?

(在外日本人というものが、昭和の24時間闘うビジネスマンにとっては自明の日常であったにもかかわらず、「就職氷河期」に国内に縛り付けられていた世代にとっては、功成り名を遂げたあとの在外研究でようやく知り得た「新事実」、「世間に訴えるべき最新課題」に見えているのと同じように。)

観察・五感の肯定であるとか、おそらく黙読・瞑想というメランコリックな態度が生み出したのであろう「内面」であるとか、ルネサンスは、有閑知識人のマッチポンプ的な一過性のトレンドに終わることなく、それこそ「誤配」的な帰結をもたらしたがゆえに、トレンドとは違う扱いを受けてはいるわけだが、そうした経緯は、おそらく中世キリスト教の「闇」からギリシャ的な「光」への転換という明快な構図に収まる話ではない。

薔薇の名前 The Name of the Rose [Blu-ray]

薔薇の名前 The Name of the Rose [Blu-ray]

そんなことを考えながら見ると、やっぱり「薔薇の名前」は面白いね。

格言

一斑を見て全豹を卜す(たまたま最近あった事件に言及して総合的判断をせず「だから日本の警察は」と言う類)
-- via twitter 小谷野敦

SNSのコメントのテンプレートだな。

結果を面白がる前に

タイトルと内容紹介から判断すると、こっちの本が政治学としての立場や方法を明示した出発点なのだろうと思われる。本気で「音楽学者も負けてはいられない」と対抗意識を燃やすのであれば、そのような成果をあげることができた前提、先方の装備を具体的に知ることが先決だろう。

文化浸透の冷戦史: イギリスのプロパガンダと演劇性

文化浸透の冷戦史: イギリスのプロパガンダと演劇性

だからまずこっちを読みたいのだが、少々高い本ではありますね。

文化政策の演劇性、という着想自体はむしろ常套的に思える。3年後に、マーケットをリサーチして、従来そのような概念を当てはめて論じられることのなかったジャズを題材に選んだところが、なかなか頓知が効いている、ということになるのだろうか。

著者が釣りたいと狙った人たちが目論見どおりに次々見事に釣られているようで、5年前に與那覇潤が「中国化」でオッサンたちを釣った故事が思い起こされる。

「オッサンたちがワアワアいってるエコー・チェンバーに反響を広げるのは案外チョロい」。そのように考える若い世代が出るべくして出てきただけのことではなかろうか。

サロンのささやきとエコー・チェンバー

エコー・チェンバー(反響室)に閉じ込められてしまったときに、どうすればいいか。

故事を繙くとしたら、キリスト教の典礼は城壁で囲い込まれた中世都市(=ジェントリフィケートされたゲーティッド・シティの原型だよね)に石造りのワンワン響く建物を造るエコー・チェンバーの行事の典型なわけだが、他方の世俗の歌を伴奏する楽器は、リュートのように概して音が小さい。

(西洋世俗音楽が打楽器を排除して発展したのも、エコー・チェンバーの音楽だからでしょう。)

簡単に言うと、反響をコントロールするためには、反響を生み出す「部屋の壁」まで音がとどかなければいいわけだ。

近世になって、輝かしいエコーを生み出すチェンバロの傍らで、主にドイツでクラヴィコードが好まれたのは、「部屋の壁」まで音が届かない楽器だからではないかと思う。

そして19世紀市民社会で熱病のように流行したワルツは、抱き合ったカップルが相手の「耳元でささやく」ことのできるダンスだった。

ジョナサン・スターンの聴覚文化論がヘッドセットに着目したのも、それが、個人の耳に直接「遠くの音」を届ける装置だったからですよね。

聞こえくる過去

聞こえくる過去

西欧の社交を特徴付ける上品なささやきを、「友」(信頼できるサロンの招待客)と「敵」(都市の城壁の外の民衆)を分断する忌まわしい「ディスタンクシオン」だと決めつけて、マスメディアを通した「デカい声」で塗り込めてしまうのは、やっぱり、やりすぎだったんだと思います。

リベラルを標榜する人たち、心ある憂国の右翼を標榜する人たちは、適切なささやき、という作法をまだ覚えているのだろうか?

イノセント Blu-ray

イノセント Blu-ray

岡田暁生は、リストやショパンのパリ社交界を説明するときにこの映画のサロン・コンサートのシーンをみせるのがおきまりだったが、蓮實重彦は、山田宏一・淀川長治との長い長い座談本で、この映画の「ささやき」に着目していましたね。

映画千夜一夜〈上〉 (中公文庫)

映画千夜一夜〈上〉 (中公文庫)

映画千夜一夜〈下〉 (中公文庫)

映画千夜一夜〈下〉 (中公文庫)

ヴィスコンティの映画は英語吹き替えでの国際配給を前提に製作されていたようですが、この最後の作品は、イタリア人俳優を揃えて、全編、イタリア語でささやかれている。

(リマスタリングされたヴァージョンのBlue-Lay/DVDは、以前のDVDのようにピアノのピッチが高くなることがないのが嬉しい。チャプターの切り方がおおまかなので、特定シーンの頭出しは面倒になりましたが。)

バレエの歴史の断絶に耐えること

こういう風に表にすると、パリのバレエがルイ14世から連綿と続いているとは言えないことがわかる。(今回は、まだ18世紀のバレエが抜けている状態だが。)

f:id:tsiraisi:20170615061050j:plain:w300

ポワントで立つ技法をタリオーニ父子が1831年のオペラ「悪魔ロベール」と1832年の「ラ・シルフィード」で広めたのは有名だが、振付の変遷を見ていると、アラベスクやアティチュードのような定番のポーズを体系的に用いる振付はプティパ以後なのではないかと思えてならない。

パリ・オペラ座のロマンティック・バレエは、キャノナイズされたプティパ以後のクラシック・バレエとは随分様子が違ったのではないだろうか。

ただしこの表は、断絶と「伝統の発明」をなじるのではなく、そうした要因を括弧にくくった先で、何が身体というメデイアを介して後世に伝わったのか、そこを考える準備のつもりです。

普遍を志向するリベラルアーツにとって、伝承の途絶は物事の終わり、行止りかもしれないが、一般に、歴史研究は事態が収束したところから始まる。

人間は必ず死ぬ。でも何かを残す。有限の領域に踏みとどまるヒューマニティーズにとって、伝承の途絶は、終わりではなく始まりだと思うのです。

シニカルな敗北主義とも頑固な信仰信念イデオロギーズとも違う仕方で終焉と付き合うこと。政治的ではないことの政治性は、その地点においてこそ成立するんじゃないですかね。

市民の面前で芸術を華麗に暗唱すると嫌われる

宮廷の楽人たちは貴族の御前で詩や音楽を暗唱した。

一方、19世紀の自由人芸術家は、市民の中で自らも市民として詩や音楽を黙読する。その態度を可能にしたのが出版文化の整備・発展なのでしょう。

現代の情報社会が直接の対面ではなくスマホの凝視を強いるように、そして草の根広報のいわゆる攻めの姿勢がこの傾向を加速してオーディエンスを囲い込むように、19世紀の新興市民たちは、目の前の芸術と芸術家に対面するのではなく、書物の紙の表面の文字列を凝視するのが教養だと信じた。

そして市民の面前で華麗に芸術を暗唱するヴィルトゥオーソ達は、次第に煩わしい存在だと思われるようになる。

大まかなスケッチとしてはこんな感じか。

教養市民の芸術論の延長で情報社会のアートを語る東大系にとって劇場という装置が鬼門になったり、SNSで大阪芸人バッシングが続くのは、おおむねこの図式で説明できそうだ。

ロベルト・シューマン・パブリッシング:19世紀出版バブル時代の「外国」「読書」「批評」「哲学」

再び時間がないので各々簡潔に。

(1) 贅沢な留学

細かいことはともかく、幕末の幕府ご一行の洋行や長州の若手の隠密行動から先ずっと、公費であれ私費であれ、「生存のため」でない留学、単なる蕩尽である自分への投資として留学がなされた例は、それほど多くないのではなかろうか。

(2) ロベルト・シューマン・パブリッシングの混乱

傍らでのクララ・ヴィークの泰然自若ぶりと対比すると、20代のシューマンは右往左往七転八倒しており、「影響の不安」を言いたくなるのもわからないことではないが、あれは、ショパンやベルリオーズ/リストをいち早く発見したように、新聞雑誌と楽譜の両面での19世紀の出版バブルの初期に情報の爆発が起きて、書店主の息子でライプチヒ在住の大卒インテリがその爆心地でもみくちゃになったのだろうと思う。

出版バブルの渦中に飛び込む人がシューマンを引き合いにだした好例が、『音楽と音楽家』の翻訳をひっさげて内務省の役人から音楽評論家になった吉田秀和だろう。

(そして今なら、アルテス・パブリッシングのような会社を興すか、そこの看板ライターになるだろうなあ、というのがこの記事のタイトルのもじりの由来なのは言うまでもない。)

(3) 音楽における暗唱と黙読

鍵盤音楽は、「読書」というより「暗唱」の文化ではないかと前に書いたが、「暗唱」という概念を立ててはじめて、19世紀以後の主にドイツの音楽関係者が口にする「読む音楽」(楽譜を読むほうが、音を聴くよりよくわかる音楽)の位置がはっきりする。

シューマンは、おそらくバッハあたりを「楽譜で」知ったせいで、「読む音楽」という実は新しく、決して伝統的ではない発想に傾斜したのではなかろうか。

「読む音楽」という発想は、19世紀の出版バブルによって創られた可能性がある、ということだ。

(4) ヘーゲルと黙読

そしてそうなると、ふと気になったのだが、ヘーゲルが文学を語るとき、彼は「暗唱」や「黙読」についてどう考えていたのだろうか?

(世界が動いていようがいまいが、大学の授業は毎週1回のペースで淡々と「コマ」を進める。)

ワーグナーに先を越されるシューマン

Clara Wieck described the performance in a letter to her later husband Robert Schumann dated 17 December 1832:

"Father [ Friedrich Wieck ] went to the Euterpe hall on Saturday. Listen! Herr Wagner has got ahead of you; a symphony of his was performed, which is said to be as like as two peas to Beethoven's Symphony in A major."[5]

The second public performance was at the Leipzig Gewandhaus on 10 January 1833, as part of the annual subscription concerts.[4] The work received another performance at Würzburg on 27 August 1833.[6]

Symphony in C major (Wagner) - Wikipedia

この話は、学生時代にLaaberの評伝で読んで知っていたけれど、ピアノの師匠のご令嬢(まだ恋人ではなかった14歳の少女ピアニスト)から「ワーグナーさんに先を越されましたね」と言われて、23歳のシューマンはどう思ったことか。ワーグナーはシューマンより3歳若い20歳で、シューマンより上手にオーケストラを扱うことができた。ワーグナーのハ長調交響曲がベートーヴェンのなかでも7番を連想させた、というのも興味深い。(「第九」は異形の例外で、第七、第八こそが、そのあとに続くべき巨匠の「最後の言葉」と思われていたのだと思う。シューベルトの「さすらいのリズム」へのこだわりも、そうだろう。)

シューマンがワーグナーと同じ土俵で勝負するのではなく、まずはピアノ曲で成果をあげて、この少女を振り向かせてやるぞ、と考えるところは、ベルリオーズとハリエット・スミッソンの関係に似ている。(既にリストのピアノ編曲を通じて、シューマンは幻想交響曲を知っていた。)

1830年代の市民・市井の音楽は、宮廷楽長たちの職人的な世界とは違って、大卒で筆が立つインテリであっても、音楽をやるときにはご婦人がたの目にとまるようなことをやらねばならなかった、ということでもあろうかと思う。ロマン派の音楽は、将来性があると当人たちは信じて疑わなかっただろうけれど、あくまでサブカルチャーだったわけだ。

ワーグナーのシンフォニーは、もっと演奏されていいんじゃないですかね。

労働集約型産業

かつて日本の農業は労働集約型で、北限の気候で無理矢理行われている稲作はその典型だと言われたけれど、情報産業、情報社会への「ニッポン」の対応も、相変わらず「労働集約型」ですよね。

(というのが、ひとつ前のエントリーのざっくりした要約かもしれないなあ、と思い至る。)

往年の「はてな村」は、「遊民」たちが変な会社に労働集約型ではない時空を期待した面があったような気がするけれど、結局、そういう風にはならないうちに、はてなダイアリーはフェードアウトする気配ですね。