映像と「時間割」:データの量と密度の混同

今年度に入って、授業のたびに前日は毎回ほぼ徹夜で iMovie の映像を編集している。舞踊だけでなく、音が関わるパフォーマンスは、ピアノもオラトリオもオーケストラも、今となっては、その姿を見せながら説明するのが一番効果的だし、そのための素材が揃って来た感じがするのです。

テレビで育った世代は、カラヤンもホロヴィッツも(コンサートをドロップアウトしたグールドですら)耳で聴くだけでなく、「目撃した」と思うんですよね。

(先日も、これは自前で編集しなくても商品としてパッケージ化されているが、「オーケストラがやって来た」で安川加寿子と小澤征爾が共演している映像を授業で使って、パリ音楽院帰りの東京芸術大学教授と、桐朋出身の「音楽武者修行」な万年青年の関係は、山本直純(ああいう人だけれども山の手言葉でしゃべれるんですよね)が狂言回しになる舞台での演奏と言葉のやりとりを「見る」のが一番だと改めて思いました。)

歴史研究が、文献(文字資料)から「お話」を取り出す学問から、考古学のような物証による「事実」の掘り起こしを経て、五感や記憶や身体の歴史性に手を伸ばそうとするのと、ヒトが動く姿を捉えるメディアが発達したのが同時期なのは偶然ではないかもしれないし、

芸術研究が、ギリシャ古典学(文献学)によって宗教(聖書)から解放されて、画商が暗躍する印象派=絵画彫刻の商品化の時代に(たぶん鑑定の基準作りの必要と連動して)美術史学が整備されて、録音技術が開発された20世紀に音楽学は先行する文献解釈学や美術史を見習いながら方法論を整えたわけだけれども、動き・パフォーマンスを捕捉するメソードとしては、やっぱり映画研究のほうが将来性がありそうなわけで、その先に game/play 競技・遊び全般を取り扱ってやろうじゃないかという野心的なプロジェクトが立ち上がっていたりもするわけだから、

せめて、動く映像を適切に取り扱うくらいのことができないとマズいご時世なのだろうなあ、と思います。

たぶん、そこまで来てはじめて、「動きすぎてはいけない」という標語が意味をもつのでしょう。絵を動かすことにのめりこみすぎると睡眠不足になりますからね(笑)。

(ピアノ・コンチェルトについての本日の授業は、力尽きたので、映像編集なしで、既存の手持ちの素材で行います。)

ところで、タイトルに掲げましたが、実際に素材を集めて映像を編集してみると、この作業の実態は、かぎられた時間枠にデータを詰め込む「圧縮作業」ですね。今日の授業も、従来2回かけていた話題を1回にまとめるために素材を絞ろうと思っているのですが、映像はそういうプレゼンテーションの「圧縮」の強力な武器になる。

データが圧縮されて削ぎ落とされているのに「中身のつまったプレゼンだった」という充実感が得られてしまうのは、データの総量が減っても単位時間あたりのデータ量が増えて、結果的に「情報量」が大きくなっているからだと思う。いわば、量と密度の混同が、映像のトリック、力の源泉なんでしょうね。

(誤解でなければ、情報理論というのは、そういう考え方で組み立てられているはず。)

液晶ディスプレイの開発では「高解像度」がうたい文句になるけれど、同じ解像度の場合、画面のサイズが小さいほうが画像が「精細」になって、「高解像度」の効果が増すのに似ているかもしれない。歳を取ると、「解像度/精細度」より画面(とそこに表示される文字や記号や図柄)の物理的なサイズのほうが切実に重要だと思うんですけどね。

大学の講義・授業が、データの量ではなく密度を重視して、映像によるプレゼンが重宝されがちな状況は、「時間割」(まさしく単位時間あたりのデータ量を問題にする制度だ)で物事を判断する傾向にブレーキをかけないかぎり続くでしょうね。

時間無制限のトークやゼミナールというものが、昭和の時代にはあったわけですけどね。

(昨日の授業では、「効率的な情報収集の場」というスタンスで受講する学生さんたちにあまりにも基礎教養が欠けている気がしたので、予定を変更して、時間めいっぱいに現在の学問状況の経緯と問題点みたいな抽象的な話を即興的に展開して、学生さんには迷惑だったかもしれないけれども、私としては溜飲が下がった。こういうのは一度かぎり。日常的にやってはいけないのはわかっていますし、次回の授業は従来の倍速に情報を圧縮します(笑)。)

国家は面の支配を実現できない

SNSで広告以外に残っているのは草の根情報で、これを、国家の末端がいかにずさんであるかの現場報告とみなし、政権批判につなげるテンプレートがあるわけだが、

軍事制圧であれ平時の行政施策であれ、通常、国民国家は面の支配ができないサイズで運営されている。拠点を線で結んで囲い込まれた領域を支配しているとみなすポリゴン風のデザイン以上のことはできないしくみになっているように思う。むしろ、直接的な面の支配、構成員の完全掌握ができないサイズの施策を行うために国民国家のような制度があると考えるしかないんじゃないか。

個人が国政批判のテンプレで作文するのは自由だが、これを吸い上げるのが野党の役割、みたいな方針で運動すると、自分で自分の首を絞めるのではないだろうか。

一切の広域行政を廃棄せよ、とアナーキーに腹をくくるなら話は別だろうけれど。

今話題の反響室 (echo chamber) は共鳴箱とは別物です!

飯尾洋一さん、echo chamber は反響室で、オルゴールや音叉の振動を増幅する共鳴箱 resonance box ではありません。ソーシャルメディアが小さなメッセージを増幅するのが問題だと言っているのではなく、閉じた空間で織りなされる複雑な反響が問題になっており、それは、この比喩を音楽の現場に引きつけるとしたら、音響編集で言うリバーブの功罪、もっと直接的には、音楽専用ホールのような特殊な空間にオーディエンスを囲い込むことの功罪が問われていることになります。

(「オーケストラのペダルを踏む」と形容される武満徹のサウンドは、いわゆる現代音楽では例外的にクラシック・ファン、オーディオ・ファンに広く好まれているけれど、いつまでそんなんをありがたがるつもりですか、という話とつながっていないこともない。オペラ・シティのタケミツ・メモリアル・ホールや溜池のサントリーホールや渋谷のオーチャードホールは、クラシック・マニアのためのエコー・チェンバーなわけですよ。)

英語が読めなくても、添えられている画像を見れば違いがわかる。

こっちが反響室、エコーチェンバーで、

Echo chamber - Wikipedia

こっちが共鳴箱。

Acoustic resonance - Wikipedia

特定周波数の増幅(20世紀の得意技)と波を複雑に合成する反響(SNSで話題になっている事柄)は、音響学的にも別物ですよね。

(echo cchamber を誰かが「共鳴箱」と訳してその訳が広まり、そこから何か独特な議論が展開してしまうとしたら、それこそが「エコーチェンバー効果」ですね。)

切断の作法

コミュニケーションの回路を切りたいときに、後腐れなくシャットダウンできる文章力があるかどうか。哲学者は一般に啖呵を切るのが下手だったりするのだろうか、と思う事例をみかけた。

少なくとも、ニーチェは対話の切断が下手そうたよね。

ロマンティック・アイロニーとは無縁なクララ・シューマンの19世紀

クララ・シューマンの晩年の弟子 Adelina de Rala (1871-1961) の演奏やスピーチをYouTubeで発見した。

(1951年生まれのシルヴァン・ギニヤールのお祖母さんはクララ・シューマンに教わったらしい、と、前に大井浩明に言ったら、「それ年代が合わんやろ」と信じてもらえなかったけれど、1950年生まれの夏目房之介は1867年生まれの漱石の孫なのだし、アデリーナ・デ・ララの孫が1950年代生まれ、というのはあり得ますよね。)

評論家としても作曲家としても、20代のロベルト・シューマンはアイロニーの塊みたいな人なわけだが、その作品を傍らで黙々と咀嚼して、全然別のピアノ演奏芸術の文脈に組み入れて演奏し、弟子たちに教えたクララ・シューマンのような「婦人ピアニスト」の系譜は、「音楽の国」の現役住人であるとされる東アジアや南米(や北欧東欧)出身の女性音楽家たちとも、20世紀中葉のスター/アイドルだったユダヤ系女性鍵盤奏者たち(マイラ・ヘスとかランドフスカとか)とも違う形で、今も脈々と続いているのではないかと思われる。

(弟子がほとんどプロのピアニストにはならなかったと言われるクララ・シューマンとつながっているらしいギニヤール氏が、こちらもピアノの流派を作らなかったショパンを研究して、近世邦楽のような形での「プロフェッショナル」を確立できなかった日本の琵琶の伝承者になったのは、味わい深いことだと思うのです。)

はたして近代芸術にとってアイロニーとは何だったのか、と考えさせられますね。

フランス革命は、いちおう、啓蒙主義が政治を動かした成功事例で、理性の勝利と見えた面があるだろうから、ナポレオンの占領政策だったとはいえ、ヘーゲルやベートーヴェンの世代は「西欧の理性の勝利」にドイツが連なっていると思えたのだろうけれど、1814年の王政復古のあと、7月革命でブルジョワの活動の自由度が高まったパリと違って、メッテルニヒのお膝元のドイツ・オーストリアは、「3月以前期」と呼ばれるように、1848年まで政治的・経済的に停滞するわけですね。

だから、1820年代のシューベルトやウェーバーと、1830/40年代のメンデルスゾーンやシューマンは、音楽様式の点では顕著な違いがあって、しかもこの時期のパリでは、ベルリオーズやリストやショパンのような「ドイツ派」の音楽家がヘゲモニーを握るわけだけれど、本国ドイツのアイロニカルなロマン主義は、クール・ジャパン(クール・ドイツ)に浮かれつつ停滞のなかで何かを拗らせる「失われた20年」のようなものかもしれない。

青きドナウの乱痴気―ウィーン1848年 (平凡社ライブラリー)

青きドナウの乱痴気―ウィーン1848年 (平凡社ライブラリー)

ポストモダンは是か非か、みたいなことを色々な世代が入り乱れて議論する場があるみたいなのだけれど、それは、フランス革命の残り香を拗らせた1830/40年代のドイツのようなものではないのだろうか。

見聞録

関西音楽新聞の最新号が届いて、今回から、というわけではないのかもしれないが、批評欄が「見聞録」という表記になっていることに気付く。

興行の主催者が販売する入場券を消費者が購入した段階で売買契約が成立しており、その契約が興行という形で遂行されるのは私的な経済活動なのだから、法的に不当なことが行われていたり、倫理的に糾弾されることがおきているのでない限りは、当事者間の合意だけが有効で第三者がとやかくいう筋合いのものではない。第三者にできるのは批評・論評ではなく、報告・レポートでしかない、というような考え方なのだろうと思うけれど、

この論法でいくと、関西のクラシック音楽は、もはやパブリックであることを止めたことになりそうですね。

地元の自治体の公的な援助が打ち切られた途端に、「だったら好きなように商売させてもらいます」と開き直るのは、イメージとしての大阪らしくはあるけれど、安かろう悪かろう、にならない歯止めをどこに設けるつもりなのか、お手並み拝見ですね。

関西音楽新聞は、もともと、関西交響楽協会(関西交響楽団/大阪フィルの母胎)が発行したPR誌で、長らく、事実上、野口幸助がひとりで作っていると言われていた。関響/大阪フィル(そしてかつては関西交響楽協会に属していた関西歌劇団)の情報が手厚いとはいえ、単なる興行団体のPR以上の内容が盛り込まれたのは、「大阪にオーケストラを創る」ためには、楽壇と呼ぶしかないような場・環境の整備が必要だったからだが、そのようにして創られた大阪の(すべてが民間団体である)オーケストラ、オペラ、音楽ホール、音楽学校等々が経営の上で分離・独立した末に、(クラシック)音楽はパブリックな文化である、という理念が消えてしまったかのように見えますね。

世界的に見れば(そして「世界」とのリンクを強めようとしているように見える東京では)、むしろ、自立・民営化に舵を切ったがゆえに、「補助金漬け」とは別の意味でのパブリックな文化とは何か、ということが、理論的にも実践的にも強く意識されざるを得ないのが21世紀の状況だろうと思うので、こういう形に開き直るのは、かなり、まずい兆候なのではないかという気がします。

関西のクラシック音楽が、パブリックな文化として、それこそグローバルに稼働しているクラシック音楽界に背を向けて、内向きに扉を閉ざそうとしているかのように見えてしまうわけですが、そういう風に言論を編集して大丈夫なのだろうか。

睡眠と覚醒

ヒューマニティーズは睡眠と覚醒を短い周期で繰り返すしかない、というのがクレーリー『24/7』のいわば生物学的前提だろうと思うが、リベラルアーツは冬眠ができる仕様なのだろうか。

24/7 :眠らない社会

24/7 :眠らない社会

「モオツアルト」再考

小林秀雄のモーツァルト論は、道頓堀で天啓のように交響曲40番の終楽章が聞こえて来る、という書き出しからして通俗だ、ということになっている。私もそう思っていた。

「ニッポンの批評」のはじまりなのかもしれない柄谷行人、浅田彰、蓮實重彦、三浦雅士の座談会でもケチョンケチョンに言われたし、たしかに、こういう文体で音楽批評を書くのは恥ずかしい。吉田秀和のデビュー作「主題と変奏」は、小林秀雄を強く意識して書かれたに違いないが(モーツァルトは音階の人だ、というエッセイが小林秀雄の「かなしみは疾走する」の向こうを張ったアンチなのは明らか)、もはや吉田秀和が亡くなったときには、そういう経緯をばっさり切り捨てて、「吉田秀和こそが日本の近代音楽批評の創始者」みたいな扱いになっていた。

でも、それじゃあ小林秀雄が「空耳」したモーツァルトが誰のどういう演奏だったのか、戦前のSPレコードで考えると、リヒャルト・シュトラウスかブルーノ・ワルターだろう、ということになるみたい。で、実際に確認してみると、指揮者としてのシュトラウスがすっきりしているのはもちろん、ワルターも、戦後アメリカでの録音などとは大違いに戦前の演奏は鋭いですね。

モーツァルトの40番をヴァレリーなどと関連づけて故郷喪失のモダニズムの主題で語るのは、そういう演奏を前提にしているのだとしたら、牽強付会とは言い切れないかもしれない。

そんなことも踏まえながら、土曜日はモーツァルトの40番のお話をさせていただくことになっています。

ソナタ形式の理論

現行の通俗的なソナタ形式の理論は、ハイドンやベートーヴェンが預かり知らないところで後世19世紀以後の音楽愛好家や理論家が作りあげたもので、たとえば、そもそも18世紀末や19世紀初頭にはソナタの冒頭楽章の構成を「三つ部分」に分けて捉える考え方すら盤石に定着していたとは言えない。通俗的なソナタ形式の理論が広まった時代に育ったマーラーやリヒャルト・シュトラウスを分析して、論じるときには、この枠組が一定の役に立つだろうけれど(たとえば、院生時代に岡田暁生が勉強会を主宰したときに、彼は、「死と変容」でシュトラウスが愚直なまでに弁証法をやろうとしている、と分析していたけれど)、ハイドンやベートーヴェンを視野に入れて「ソナタの弁証法」を語るのは、たぶん無理筋だろうと思う。

(そのような理論の枠組では、ウェーバーやシューベルトのソナタ・交響曲・室内楽を分析しようとしてもお手上げ状態になると思います。)

おそらく、音楽理論史の定説はそのようなあたりに落ち着いているはずだと私は理解しているのですが、こういう七面倒くさい議論は、今の現役の音楽研究者には継承されていないのでしょうか。

舞踊と文明

音楽学が万能ではないのは当然で、近代の作家作品研究は、ほぼ美術史の発想や方法を借りて整備されているし、このやり方では器楽の自立、いわゆる絶対音楽が有利になりすぎるという批判には、詩歌・演劇・物語を取り扱う文学研究を参考にして、歌やドラマや物語を扱う枠組みで対応しているに過ぎないと思う。言語論的転回を踏まえた音楽記号論、表象文化論、聴覚文化論というのも、音楽研究の現場の対処は、この枠組みを大きく超えるものではないようにおもいます。

舞踊は、人が身体をいかに制御編成してきたか、という人類学的な問いを指し示してはいるけれど、舞曲論、音楽と舞踊の関係の整理というふうに問いを限定するとしたら、そうした西欧の都市文明の自意識、自己省察の成果の蓄積から出発するしかなさそうだ、という認識にたどりつきつつある。

何が言いたいかというと、舞踊が舞台化されてバレエという姿で興行が定着したり、鑑賞用の音楽作品としてジャンル・様式が確立すると、劇場や音楽という文明に登録されたシステムの作法にしたがって姿形がはっきりするのだけれど、その源泉になっているとされる舞踊そのものについては、文献や図像やそこで使用されたとされる楽曲が断片的に残っているだけで、途端に姿形が不明瞭になることが多いみたいなんですよね。(バロック・ダンスの舞踏譜とされるものも、多くは舞台化された振付の記録ですよね。)

舞踏それ自体は後世に残らず、その痕跡や派生物だけが残る。行為・パフォーマンスとはそういうものだ、とも言えるけれど、行為・パフォーマンスをそのような位置に留め置くのが西欧の文明の形なのかなあ、という気がしてきます。

(所作を芸能として熱心に伝承する文化・文明というのもあるわけですから、それとの対比で、西欧さんは、行為・パフォーマンスの取り扱いに特徴がある、ということのような気がします。)

しかし他方で、現在、舞踊やスポーツに強い関心が持たれているのは、先方がそれ自体は消えていくものだと思ってやっている行為・パフォーマンスを、習得・伝承可能な何かだと思い込んでいるからではないか、という感触がある。

音楽の演奏(のスタイルや技法)についても似たような物象化を感じるところはありますが、バレエに代表されるダンスを習得・伝承しようとする人たちの確信の強さ、身体化された技法の脆さや歴史性を認めようとしない態度は、結構、「岩盤」感がありますね。

あの「岩盤」な確信は、行為・パフォーマンスの日本特有の態度・取り扱いではないかという気がするのですが、どうなんでしょう。