金子みすゞと「子どもの誕生」と疑似著作権

金子みすゞの詩は長らく忘れられていたが、岩波文庫『日本童謡集』の「大漁」を読んだ詩人の矢崎節夫らの努力で遺稿集が発掘され、1984年に出版されるや、瞬く間に有名になった。翌年の東京大学の国語の入試問題(1985年国語第二問)には「積もった雪」「大漁」が採用されている。

1984年にJULA出版から全集が刊行されたことで、金子みすゞはにわかに知られるようになったらしい。中田喜直が1989〜1991年に「ほしとたんぽぽ」を作曲したのも、この流れに乗り、流れに棹さしたと考えてよさそうだ。

どうして80年代にこういうことが起きたのか、ちょっと気になる。大栗裕の吹奏楽作品が関西の吹奏楽指導者たちの手で死後急速に普及したのと、ほぼ同じ時期であり、1980年代に、児童・中高生が「市場」もしくは「メディア」として発見されたことを示す事例のようにも見える。

(80年代に「子どもの誕生」が喧伝されたことは、単に近代の見直し/カルスタを加速しただけでなく、ほぼそれと同じコインの裏表として、オトナたちが同時代の「子ども」を「発見」したのかもしれない。)

金子みすゞの作品そのものの著作権は作者であるみすゞの死後50年を過ぎており消滅しているが(著作権の保護期間参照)、作品集を出版しているJULA出版局を窓口とする「金子みすゞ著作保存会」[6]は、みすゞ作品を利用する際には同会の許可を得るよう求めている。その理由としてJULA出版局は、著作の大半が生前未発表であったこと、ならびに未発表作品を一般に広めるきっかけとなった『金子みすゞ全集』(JULA出版局)による二次的著作権の存続を挙げている。このこともあり、みすゞ作品は青空文庫にも収録されていない[7]。

80年代的な「死後の再発見」は、しばしばこの種の生臭い問題を発生させる。

芸術の学会が著作権を語るのであれば、実はこのあたりが、その後のサブカル的な「パクリ」問題の開花以前の苗床として、結構重要なのではなかろうか。