クラシック・バレエと20世紀の身体、クラシック音楽と20世紀の聴覚文化

音楽と舞踊、結局、半期の授業では20世紀に入って「クラシック・バレエ」が確立したところまでしか扱えなかったが、「バレエ」と呼ばれるヨーロッパの劇場舞踊は、歴史的にはバロックまで起源を遡ることができるとしても、歴史的な連続性を言うことはほぼ無理で、現行の振付や身体技法は、どうやら大半を20世紀の産物だと考えたほうがいいようだ。

音楽に関しては、バロック後期(バッハ、ヘンデル)から20世紀まで続く「クラシック音楽」を連続的な歴史として語ることができるけれど、「クラシック・バレエ」は20世紀の大がかりな身体の変容の結果として、モダン・ダンスやジャズとほぼ同時に誕生した、ということではないかと思います。

ただし、演奏様式や受容形態までを視野に入れると、「クラシック音楽」も20世紀に大幅に変容している。

「クラシック・バレエ」のような現象を参照すると、「クラシック音楽」のほうも、数百年の歴史を背負う西欧芸術音楽としてのクラシック音楽と、20世紀の聴覚文化の一翼を担っているクラシック音楽と、妙な言い方ではあるけれど、二種類のクラシック音楽があるのかもしれない。

たぶん、いわゆる「クラオタ」が愛しているのは、「クラシック・バレエ」に相当する20世紀の聴覚文化の一ジャンルとしてのクラシック音楽なのだと思う。

そしてそのような20世紀の聴覚文化としてのクラシック音楽にどれだけ習熟しても、そのような「20世紀に誕生した聴衆」は、そのままでは、西欧芸術音楽としてのクラシック音楽を扱い損ねることがしばしばあるから、それで実演家や音楽学者とコミュニケーションが成立しなかったりするんだと思う。

Music Communication/Musikvermittelung は、そういう図式をこしらえると、けっこう大事な分野かもしれない。