1970年代のメインカルチャー

サブカルチャーの方面では、60年代を上手に総括して70年代をしなやかに生きた少数派な人たちが先駆者としてそれ以後のシーンで尊敬されているように見えますが、1970年代のメインカルチャーはどういう風になっていたんでしょうね。

少し前に芸術新潮を読み直して、1970年代半ばの日本史ブームの圧倒的な存在感に驚いたのですが、60年代の高度成長で得た蓄えを元手にして、「日本の歴史」を厚みのある立派なものと主張できるためのインフラがこの時期に整備された面がありはしないか。古代史の発掘と「明治100年」以後の年史・史料編纂ブームがあって、国宝・重要文化財のようなオーソライズも進んでいますよね。文化芸術における採算度外視の補助金行政も、1970年代から本格化しているように思います。

インド本国で廃れた仏教や、中国本土で廃れた漢籍の素養・伝統が辺境のこの島で存続している、という論法は、もしかすると、1970年代に「日本の歴史」を国ぐるみで正当化したときに確立したのではなかろうか。逆に言うと、2016年にもなってそういうことを言うのは、1960年代生まれが、子どもの頃に習い覚えたことをいい歳をして無修正のおうむがえしに繰り返している惰性なのではなかろうか、と思うのです。

(子供心に当時「大河ドラマ」がかっこよく思えましたが、あれは1970年代という時代の気分だったのかもしれない。善くも悪くもどんどん変わっていくインドや中国よりも、一度学んだことを記憶・伝承し続けようとするこの島のほうが立派なのだ、というのは、何故そう言えるのか、よく考えると、「変化よりも不変が尊い」という信念に、根拠なんてないですよね。ブラタモリも、その場その場で状況はどんどん変わっているんですよ、ということをフラットに語ることのできるサバけた人をナビゲーターに人選しているから面白く成立している気がします。)

弱い進化

cpの小さい第一形態を進化させたらcpの小さい第二形態を得ることができてさらに味わい深い、というところまで来た。

f:id:tsiraisi:20160921222600j:plain:h150

私は強い者が存在しないユートピア(ディストピア?)を夢想しているわけではないので、最終形態には、近所の競技場の2000越えを凄いなあと眺めながら細々とアメを与え続けている。

(10歳くらいから20歳くらいまでの全国民を収容する「学校」は、あるいはそんな風な強者のいない横並びの制度化であり、だから学校教育でピアジェは人気があるのだろうか?)

近所の競技場は、あいかわらず翼のついた龍が君臨していて、港で人々を狂奔させている「レアキャラ」はほとんど見かけないんですどね……。港で「○○が出た」と扇動するのは、もはや、別のゲーム(ギャンブル?)になりつつあるんじゃなかろうか。うちの近所の川のあたりには龍が一日に複数でているようだし、皆さん、コツコツ育てて楽しんでいらっしゃるみたいです。

とはいえ、空を飛ぶもの、水辺に棲むものが「最強」の設定で、クワガタやカマキリのような山でお馴染みの生き物たちは上限が低く抑えられている、というのは、なんだか釈然としないところではある。

山に棲む「レアキャラ」の対抗馬(←馬ではなくクサやムシだが(笑))が存在したら港に人が殺到するのを緩和できそうな気がするのだけれど、それは、オリジナルの設定があるから難しいんですかね。

そういえば、スタートレックも、探査船の冒険だけじゃなく、宇宙ステーションの日常に光を当てるシリーズがあって、DS9は色々な意味で「再配分」感のある設定ではありましたが、不人気ですぐに終わっちゃったし、「再配分」政策というのは、リアルでもヴァーチャルでも、なかなか上手くいかないのかもしれませんね。

「文化の吹きだまり」辺境論と人材の海外流出

芸術文化について、人気のないジャンルは自然淘汰されればよいという考えの人もいるけど、そうすると、その時代に受けるものだけが生まれては消えていくだけで、受け継がれるべき芸術文化が断絶してしまう。公的な助成でマイナーなジャンルを存続させるのは、今だけではない未来の人々のためでもある。

若くしてアメリカで成功した指揮者の生前の評伝を書いて世に出たオッサンの日本観がこのように凡庸な「吹きだまり辺境論」(1960年代生まれなのに言うことは内田樹と同じ)というのは、示唆的かもしれない。

オッサンたちがこのように凡庸な現状維持を言い募るから、親たちは、見切りをつけて、優秀な子どもを海外で学ばせるんだよね。

そうしたオッサンたちは、公的助成で存続している業界にぶら下がって仕事を得ているのだから、構造的な停滞である。

公共施設職員に媚びる「人文」の危うさ

「「ブラタモリ」見ても、今まで二流のインテリとされていた学芸員のような人たちが生き生きしているじゃないですか」

という風な放言を見かけたのだが、館長(新書を出しちゃうような)を含めて、図書館・美術館・公共ホール等の職員のなかで司書・学芸員のような専門知識と技術をもった人材はごく一部だよね。(おおざっぱに、これもまた2割くらいじゃなかろうか。)そして、「人文」の大学の先生は、対外的には図書館・美術館・公共ホール等を上の発言のように持ち上げるのだけれど、それじゃあ実際に一緒に仕事をするとなると、大抵はその施設のトップの人(しばしば専門家ではない)と仲良くなっちゃって、むしろ、そうした「二流のインテリとされていた人たち」を抑圧したり邪魔したりして、最悪の場合は、そういう人たちの仕事を奪ってしまう。

(私も、大栗文庫の業務を請け負っていたときには、日本音楽学会の「日本の音楽資料」なるプロジェクトで上から降ってきた人たちに振り回されて酷い目に遭った(笑)。)

地方の音楽ホールを「中央」の有名人が視察するときにも、似たようなことがしばしば起きますよね。

これもまた、大学人の「要領がいい」けれども「勘が悪い」の一例だと思う。

(京都は、古来こういう大学人を上手に転がす土地柄である、という気もするが。)

アートの意義

承前。

おそらく学歴エリートのなかで「勘の良い者」の割合はせいぜい2割くらいだろう。そしてこの割合は、世間一般とほぼ同じではないかと思う。勉学は、勘の良い者を選抜するシステムではないからだ。頭がいい人は勘も良いだろう、という風に世間が短期的に予測してしまうことはあるかもしれないが、長期的には、お勉強がよくできることは勘が良いことを意味しない、と多くの人が悟っている。

一方、アート(や遊び)は勘が悪いと頭打ちなので、もうちょっと勘の良い人の割合が高いかも知れない。

頭の良さと勘の良さは相関しない、と教えてくれるのが、アートのひとつの意義かもしれない。(「遊び」もひょっとするとそうなのかもね。)

artes liberalis としての musica は、やっぱりアートだと私は思う。

そして「音楽は何億年」とか妄想する音楽プロデューサーは、お勉強がよくできるかもしれないが、きっと勘が悪い。前に出た本から推測すれば、突然変異で名著を書くことができるとは到底思えないし。

拡張された無抵抗主義

山の常連さんたちについては、次第にいいのが集まってきた。

f:id:tsiraisi:20160920084323j:plain:h150

cpがせっかく二桁なのに20以上だったりすると、煩悩を捨てきれないのは何と憐れなことであろうか、と思ってしまう。我が家の近所では、最近小さいアオムシが妙に強くて、cp10がなかなか出ない。

[追記]

そんなことを言っていると、いい数値のトカゲが出た。

f:id:tsiraisi:20160920095533j:plain:h150

10から14が揃った。

f:id:tsiraisi:20160920182328j:plain:h150

耳が悪い=勘が悪い

「音程を聴く」というのは、聴覚を研ぎ澄ます、というより、聞こえを遊び(ゲーム?)が活性化するような仕方で(ときには視覚的・図像的であったり言語的であったりするような)記号と結びつける方法のことであって、その意味では、「耳が良い/悪い」と言われる事態は、「勘が良い/悪い」という事態と隣接しているかもしれない。

(聞こえていないものを「遊び/ゲーム」として運用するチャッカリさんは、「勘が良い」という稜線の「耳が良い」とは反対側の斜面と言うべき「要領が良い」に分類されてしまいそうだが。)

ゲームの経済/経済の遊び

この島では「ゲーム理論」が舶来の新しい金儲けの方法として利用されて、経済に遊びがない、というようなことは言えるのかもしれない。広い空間(拡張現実のモンスターを追いかける遊びに興じて「モンスター化」していると周囲から見られつつある人々が群れることのできるような)も、あっという間に効率的にどこかへ人を誘導するための装置として編成されたりするわけですよね。イベントという名の宣伝広告があったり、最近では地面に矢印めいた図柄を描いて人が一定の方向へ動くように、あるいは、整然と行列を作るように仕向けられたりして(「動線」とかいうやつですね)。

「遊び」と直接関係はないけれど、新しい大阪駅の周囲では、エスカレーターの右側(歩かなくてもいいとされている方)の手前にものすごい行列ができて、左側がスイスイ歩けたりするのだけれど、あれは、何をもって便利・快適とみなすのか、価値と判断が転倒してしまっているように見える。

遊びと効率を組み合わせるときの噛み合わせ方が、あまり快適ではない方向に画一化しているんじゃないか。

「ゲーム」というカタカナ言葉は、そのような画一化にお墨付きを与える護符として機能してしまい、「遊び」と翻訳できない何かになっているのかも。

賭け事・遊興

東浩紀が「ゲーム的」と言いだしたときにビデオゲームのことのみを想定してたわけではなかったはずだし、それ以前に囲碁・将棋・麻雀・パチンコに日本の知識人が(それを何と呼ぶかはともかく)一切の関心を払わなかったわけではないような気がする。日本の囲碁・将棋の歴史はかなり長いし、東浩紀の師匠格の柄谷行人は昭和の文壇人の常で囲碁を打つというではないか。鶴見俊輔の生活の科学はどうなるのか、ということもあるし。

自動車の騒音、自転車の横暴

街中でPを遊ぶのはとても疲れる。この島の「街」は、中心部まで自動車が乗り入れて絶え間なく走り続けているので、とにかくうるさいし、空気が悪い。歩行者は狭い歩道に追いやられている。しかし、それじゃあ歩道にいれば安心かというと、前からも後からも、横からも、あらゆる方向から自転車が猛スピードで脇を通り過ぎていく。

次第にわかってきたのだが、Pは、駅とか、ある場所から別の場所への中継点とか、人が目的をもって頻繁に移動していると思われる場所には、あまり現れないですよね。そうではなく、広場であったり、四つ角であったり、人が立ち止まる場所に出る。

それにもかかわらず周囲と葛藤が生じるのは、この島の都市設計と交通行政のほうがおかしいと考えた方がいいんじゃないか。歩行者が大事にされていない。(大都市では、今では地上より、地下(←GPSを捕捉できない)のほうが歩きやすかったりするし……。)

東京でも大阪でも港が「聖地」になってしまうのは、海に面したどん詰まりで交通量が少なく、埋め立て地を広く使うことができて、歩行者が滞留することができるからではないか。そこくらいしか、この島には、歩行者が安心して立ち止まる場所がない、ということなのではないだろうか。Pな人々が集まって問題であるというけれど、むしろ、そこに追いやられている感じがする。

(実は、山の団地は外から自動車が入ってこなくて静かなので、Pの出現頻度は低いけれど、結構快適なんですけどね。)

日本でリリースされる前には、外国でこういうことがあった、ああいうことがあった、と報じられていたけれど、今あらためて、日本でPをやっている人がヨーロッパや北米に行くとどういう風に感じるのか、レポートはないのだろうか。私の目に入っていないだけなのか?

まあ、所詮は21世紀のパチンコですけど、パチンコから見える比較文化ということはあるかもしれない。