バルトークの業績を讃えてもロマの暮らしはよくならないし、三輪眞弘を文化庁が顕彰しても不可視の領域に沈む存在が幸福になるわけではない

このあたりがポストコロニアルとかサバルタンとか、ひと頃一生懸命言われていたことだと思いますが、要するに、やり手のアーチストや言論知識人が、そういう光と影、可視と不可視の狭間を狙う構造は、今も昔もたいして変わっていないような気がします。

ここに何かあるぞ、と広告塔を立てることは、まあ、やればいいと思うし、やめろと言っても、そこに何かがあれば、突っ込んできて、何かをやる人は出てきます。

頭の良さで数式を解くようにスイスイ到達できる臨界であり、ここで引き返すなら、わざわざ行く意味はあまりない。

それはそれとして、地味な取り組みがどうすれば持続するか、ということなわけですよ、やっぱし。

(ぐるっと回転して、いっそ、アートとしては通俗的な「偽善」のほうが有効だ、ということになる局面すらあるはず。)

「スポーツと体罰」にフォーカスすると、高校生がどうして自ら死んだのか、ということが見えなくなるのとカラクリは同じだと思う……。

(じゃあ、そんなカラクリを稼働させているメディアが問題なのであろう、ということで、血の気の多い人は一斉にメディア論(叩き)へ走るわけだけれども、しかしねえ。)

革命・革新を夢見る民衆史観ではない文化史・社会史というのも同じ話だと思うのですが、もし時間ができたら、もう少し書きます。