子音に気をつけろ

オペラやリートのピアノは「歌手の母音に合わせて弾け」と教えられるそうだ。オーケストラも同じだろう。

Goie, goie! とか Sempre libera... とソプラノが歌うときに(まさかどのオペラのどの場面かわからない、なんてことはないですよね?)、弦楽合奏が「G(oie)」の強い響きをマスクしたり、「libera」の i が響くのを待たずに伴奏を弾き始めたら、歌手は死んでしまう。

(マルチ録音をデジタル編集すれば、トラックを細かく調整してどうにかごまかすことができるかもしれないけれど、それは舞台のライブとは似ても似つかないものになる。)

ヴィオレッタは、結核で死ぬ前に、一幕で無能な指揮者に殺されることがありうる、ということだ。

(オペラの稽古では、誰かが歌詞を落としそうになると、コレペティさんや周りの歌手が瞬時に次の言葉を叫んで教えることがあって、どうしてこの人たちは事故を予知できるのか驚いてしまうが、この水準で次の音を先取り・準備して歌っているから、実際に声を出す前にわかるんですね。)

ドイツ語はもっと大変で、Die tiefste の t をどれくら響かせて ie の母音にどういう風に移行するか。音節を収める f と次の st をしっかり響かせるには一定の時間が必要なはずで、最後の e は語尾の弱い母音だから、作曲家がここに短い音符を指定しているとしたら、-fst- の子音の重なりが森のざわめきのように響くのを狙っていると考えるのが自然だろう、とか、そういう風に作っていくことになるのだと思う。

「分母分子論」の 大瀧詠一で言葉をうたう面白さに目覚めて若い知識人がこぞってポピュラー音楽に帰依した時代があったようですが、言葉をうたう「わざ」は、それぞれの言語、それぞれのジャンルにそれぞれのやり方で存在するし、アートは別にそれを抑圧しているわけじゃない。

器楽合奏で、音の出だしに「ブ・バ・ド」と濁音のタグをつける弾き方をされると困ってしまうのとは違う意味で、楽器と声を合わせるのにも、様々な工夫が要る。日本にオーケストラを作ろう、ということで大正の終わり頃から100年間の取り組みが今日に至っているわけだが、こういうヨーロッパの音楽の機微について、それなりに色々な蓄積が日本の楽団にもあるはずだと思う。人事の事情で、ダメな指揮者を雇わないといけなくなる局面があるのはわかるが、だったら、指揮者が今からでも遅くないから、ちゃんと勉強して欲しいよね。